トヨタ×グランツーリスモ…現実と仮想を結びつける新技術[動画]

自動車 テクノロジー ネット
トヨタとデンソーが共同開発したCAN-Gateway ECU
トヨタとデンソーが共同開発したCAN-Gateway ECU 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車は「グランツーリスモ」と共同開発する「実車走行データからのCG再現技術」の体験試乗会を開催。同技術は、自動車の車両制御に用いられるCAN情報とGPSの位置情報を用いて、現実世界における実車の走行を「グランツーリスモ」上でリアルタイムにビジュアライズしようというものだ。

同技術を実現するために、トヨタとデンソーが共同開発した『CAN-Gateway ECU』が採用された。クルマに装備したCAN-Gateway ECUは、走行中の車両から、GPS信号、アクセルペダルストローク、ステアリング回転角、ブレーキ操作信号、シフト操作信号、エンジン回転数、車速など自分の走行データを受信する。

今回の試乗会では、CAN情報と位置情報をUSBメモリに書き出し、その情報を「グランツーリスモ」のシミュレーションエンジンに読み込ませ、「グランツーリスモ」のリプレイ映像としてビジュアライズするようすが披露された。

「グランツーリスモ」上で実車の走行シーンを再現できることで、サーキットでのライン取り、ブレーキやアクセルの踏み込みタイミングなど自分の走りや運転テクニックをゲーム上で再現して学習できるので、運転技術の上達にも結びつく。さらに、将来的には現実世界のマシンとバーチャルな世界のマシンが、リアルタイムでバトルを楽しむといったことなども可能となりそうな技術である。

同試乗会では筆者も86に試乗、86と言えばやっぱりドリフト!?、“華麗にドリフトを決めたい”とグランツーリスモ5でドリフトを事前に練習して試乗会にのぞんでみた。

試乗で与えられたチャンスは2周、試乗車の86はオートマチックで2ペダル、シフト操作はステアリングにパドルシフトが用意されているので、練習環境と一緒。実車に装備される横滑り防止装置は「VSCスポーツ」モードで、まずはプロドライバーの隣に載ってコースを下見した。

グランツーリスモ上で86をドリフトさせるには、自分流ではあるが●クリッピングポイントにめがけてステアリングを切る、●重心が横に移ったところでアクセルオフ、●重心が横・前に移ったところでシフトダウン(3速であったら2速へ、グリップの高いタイヤではスライドのきっかけとして軽くポンとブレーキを踏むことが必要)、と行った手順でドリフトに持ち込めるのであるが、現実世界では果たしてどうなるかが心配であった…。

詳細は動画で確認してほしいが、現実世界は甘くはなかった。現実のサーキット走行に舞い上がってしまい、ドリフト走行どころではなかった。ドリフトしようと思ってもいない2コーナーでお尻が出てびっくり、VSCの介入がおそらくあったと思われるが、ことなきを得た。

ただ、現実世界でも練習を重ねれば、ゲームでできた走行を現実世界でも再現できそうな印象。ゲームの世界と現実世界のクルマの挙動がほぼ一緒なのは「グランツーリスモ」の完成度の高さなのだろう。ゲームで走り込めば走り込むほど、現実のドライビングテクニックにもいい影響がありそうな印象を受けた。



《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る