【トヨタ オーリス 新型発売】面作りとタイヤの踏ん張り

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・オーリス RS
トヨタ・オーリス RS"Sパッケージ" 全 6 枚 拡大写真

トヨタ本社案にEDスクエア(欧州デザイン拠点)のアイデアを盛り込み仕上げられたという新型『オーリス』のエクステリアデザイン。全高を55mm下げ「スマートダイナミズム」をテーマに掲げたのは、走りに定評のある欧州Cセグメントの競合車を意識してのことだった。

【画像全6枚】

さらに“隠し技”として、ホイールアーチのフランジ(折り返し部分)形状を、従来の「L型」から「J型」に変更した。「折り返し部を薄くしタイヤをより外側に出すことで、踏ん張り感を強調する」(トヨタ自動車デザイン本部 大石悦也氏)のが狙いだ。また、後輪ホイールアーチを縁取る面も、均一ではなく車両前方側が内側に向かって傾けられている。この微妙なチューニングが、クルマを斜め前方から眺めた際にタイヤの存在感をより際立たせ、タイヤをより踏ん張らせて見せている。

ボディ面ではショルダー部に走る2本のキャラクターラインが削ぎ落とした面を作り、ボディ側面に表情を与えている。この幅の細い面はテールランプへと繋がり、一体感を出している。このように、新型オーリスのエクステリアでは、“面作り”には従来以上のこだわりが。「一般に面質を表現するのが難しいとされる赤いボディ色でも、このクルマは十分に表情が出せた」(大石氏)と自信を見せる。

ほかにも、バンパー開口部も通常なら黒い樹脂の素地色にままで済ますが、実は塗装が施された。気付きにくいが、見た目の上質感に貢献している。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  3. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る