トヨタ、米国先進安全技術研究センターの新たな共同研究先と新プロジェクトを発表

自動車 ビジネス 企業動向
追突・歩行者事故対応支援PCS
追突・歩行者事故対応支援PCS 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、交通事故死傷者の低減を目指し、北米の大学や病院、研究機関等と共同研究を行う「先進安全技術研究センター(CSRC)」において、新たな共同研究先であるスタンフォード大学、トロント大学、カルフォルニア大学サンディエゴ校、オハイオ州立大学とともに、7つの新プロジェクトを開始すると発表した。

CSRCは、安全・品質への取組み強化の一環として2011年1月に設立。北米における研究開発・製造統括会社トヨタ モーター エンジニアリング&マニュファクチャリング ノース アメリカの研究開発拠点であるトヨタテクニカルセンター(TTC)内に設置されている。同研究センターでは、日本のトヨタの技術者も参画し、事故原因として増加している「わき見運転」のリスク低減や、子どもや高齢者といった「交通弱者」保護に焦点を当てた研究を行っている。

既に、ミシガン大学交通研究所、フィラデルフィア小児病院、ヴァージニア工科大学等と共同研究を進めており、今回新たに4つの共同研究先と7つの新プロジェクトが加わったことで、計16の大学ならびに研究機関等と、全26のプロジェクトを推進していくことになる。

新プロジェクトでは、10代のドライバーの挙動に関する理解を深めるなど、ドライバー・車・交通環境の相互作用について、より幅広い研究を行っていく。

スタンフォード大学とは、高度な自動制御システムを搭載する車におけるドライバーと車の間の最適な情報伝達方法に関する共同研究を、トロント大学とは、危険な運転行動を防ぐための効果的な助言方法に関する共同研究を、それぞれ3年間に渡り行う。

さらに、ミシガン大学交通研究所とは、5600人の10代および成年ドライバーの「わき見運転」についてのデータを検証して行動を標準化することで、危険な運転行動を改善するのに効果的な 推奨策を考案。研究内容は様々な科学者に公開し、啓蒙活動の立案に活用してもらう予定。

同研究センターの所長で、TTCのシニアエグゼクティブエンジニアであるチャック・グーラッシュは「トヨタの知見や技術を共有しながら、新たなパートナーを始めとする幅広い研究機関や政府機関と共同研究を行い、交通社会全体へ利益をもたらす研究成果を目指したい」と語った。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る