【ストラーダ12秋モデル】マルチタッチ対応で上位モデルの使いやすさを越える

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パナソニック「ストラーダSシリーズ」、ワイド200mmサイズの『CN-S310WD』
パナソニック「ストラーダSシリーズ」、ワイド200mmサイズの『CN-S310WD』 全 6 枚 拡大写真

パナソニック「ストラーダ」のうち、もっとも価格が安く、普及モデルにあたるのが『Sシリーズ』。ファミリーユースのうち、コストパフォーマンスを重視する層を狙ったモデルだが、今回のモデルチェンジで上位のHシリーズにも接近する内容となった。

最大の特長となるのは、直感的な操作を行える新しいUIの採用だ。スマートフォンなどと同様のフリックやドラッグに加え、ピンチイン/ピンチアウト、ダブルタップや2点タッチでの画面操作が可能となった。トップメニューの画面も横方向に流れるような新しいデザインを採用している。

画面自体は感圧式のタッチパネルとなっており、ピンチインやピンチアウトで地図の縮尺変更を行うより、1本の指で2回連続タッチを行う「ダブルタップ」と、2本の指で同時に1回タッチする「2点タッチ」の方が操作しやすい。前者は詳細画面に、後者は広域画面に切り替わる。Hシリーズもフリックやドラッグには対応していたが、マルチタッチには対応していなかった。今回のモデルチェンジでマルチタッチ対応のチップを搭載したことで、上位モデルにはない操作も可能となったわけだ。

また、Bluetoothによるスマートフォン連携にも対応しており、スマートフォンのアプリで検索した目的地をナビ本体へ簡単に送信できる。

従来からのDINサイズである横幅180mmモデルの『CN-S310D』に加え、採用車種が増えつつあるワイド200mmモデルの『CN-S310WD』もラインナップ。両方ともピアノブラック調のデザインを採用しており、コストパフォーマンスを追求したモデルとは思えないような上質な印象を与えている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る