【トヨタ eQ 発表】完成度の高さが印象的な近距離の適任“車”

エコカー EV
トヨタ・eQ
トヨタ・eQ 全 6 枚 拡大写真

『eQ』(米国名は『iQ EV』)。何ともハマりきった感のある車名である。

ベース車のiQ自体、姿カタチからしてコミューター的EVの適任車に思えたが、今年12月から360万円での限定導入を前に試乗する機会を得た。限られたコース内での短時間の味見ながら、第一印象は「完成されている」。

1充電で100km走れ、最高速度は125km/h。AC200Vなら約3時間で満充電できるというこのeQ、窓を閉め走らせてみると、EVのプロトタイプ車などにありがちなモーターの唸り音や不要なメカ音、ノイズがほとんどといっていいくらい気にならない。アクセル操作に対し発揮される動力性能も期待値以上で、極太なトルクに安心感すら覚える。

コンパクトなのにもともとピッチングが抑えられ乗り味がいいのはベース車譲りだが、「ベースに対し車重は130kg増しだが、前後重量配分はむしろよくなった」(トヨタ担当者)ためか、よりフラットな乗り味を実感した。

EV化に際しボルトオンとはいかず、床下の2段重ねのバッテリーの搭載等でフロア形状などは変えているのだそう。「EVはやはり近距離の使用に馴染む」(内山田竹志・取締役副会長)がトヨタの目下の判断のようだが、バッテリーのコストの問題等がクリアされ、ユーザーの生活のなかでの普及を望みたい期待の1台だ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る