【ポルシェ カイエンGTS 試乗】見掛けと違って洗練されている…金子浩久

試乗記 輸入車
ブラックアウトされたヘッドライトベゼルはGTS専用
ブラックアウトされたヘッドライトベゼルはGTS専用 全 3 枚 拡大写真

多くのモデルバリエーションを展開しているカイエンシリーズの中で、『カイエンターボ』を除いて最強最速なのが『カイエンGTS』。

2代目カイエンGTSは、V8エンジンを搭載する『カイエンS』よりも最高出力が20馬力と最大トルクで15Nmが増強されている。

シャシーも、独自。車高は24mm低く、リアトレッドは17mm広い。オプショナルのエアサスペンションを選べば、車高はさらに20mm低くすることができる。

タイヤは20インチが標準だが、試乗車はオプショナルの21インチを履き、エアサスペンションを装備していた。内輪と外輪の回転差を利用したコーナリング安定デバイスのポルシェ版である「PTV Plus」(ポルシェ・トルク・ベクトリングプラス)をはじめ、オプショナルも豊富。特に、アダプティブクルーズコントロールなどのドライバーアシストシステムが充実してきていることもまたカイエンGTSの特徴となっている。

とても快適な乗り心地で、見掛けほど荒々しくないのは先代と変わらない。一方で、その狙いとするコーナリング能力も飛び抜けている。山道やサーキットでも、PTV PlusやこちらもオプショナルのPDCC(ポルシェ・ダイナミック・シャシー・コントロールシステム)などの効果も大きく、大きく重いクルマを振り回しているという実感が小さかった。ひと昔前のSUVだったら考えられないほどのスピードと最小限の姿勢変化でコーナーをクリアしていくのが印象的だった。

もうひとつ断言できる進化点は、ティプトロニックSの制御の洗練ぶりだ。実にキメ細かく効率的かつダイナミックな変速をする。人間よりもはるかに賢い。カイエンGTSは見た目の迫力とは裏腹に、その走りっ振りは緻密だ。

と、ここまで書いてきて、オススメ度の★をいくつ付けるか悩ましくなってきた。重量級SUVをスポーツカーのように速く走らせたい人に向けては六つも七つも付けたいところだが、そうではない人にはノーマルのカイエン(V6搭載)で十分以上だからだ。V6でも速く、そして悪路や悪条件での走破能力は変わらないのだ。

5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1〜4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る