【福祉機器展12】千葉工業大学開発の電動車いすは段差があっても大丈夫

自動車 ビジネス 国内マーケット
千葉工業大学・PT-Mover P-type
千葉工業大学・PT-Mover P-type 全 2 枚 拡大写真

車いすで移動する際、一番の難関は段差のあるところである。そのため、車いすに乗っている人は平らなところを探しながら大回りをする。そんなことを解消する電動車いすが「国際福祉機器展(H.C.R.2012)」に出品された。

千葉工業大学の「PT-Mover P-type」がそれだ。「キャタピラーを使えば、段差を簡単に登ることができますが、それだと非常に燃費が悪くなり、長い距離が走れません。それでタイヤを使ったもので、何とかできないかと6年ほど前に開発を始めました。現在のモデルは6台目なりますが、25cmの段差でも平気の乗り越えられるようになりました」と中嶋秀朗准教授は説明する。

同准教授はもともとJR東日本の開発者で、移動体の研究を行っていた。そして、千葉工業大学に移り、生徒に講義する傍ら電動車いすの開発に取りかかった。「ここまでくるのにいろいろ苦労しました。特に部品代がたいへんで、すでに700万円も使いました」と振り返る。

しかし、その甲斐があって、中嶋准教授はこの分野では世界で先頭を走っているという。「あと1年半、この開発に専念させてもらえれば、立派なものを完成させてみせる」と自信を見せる。ただ、大学で講義をしなければならず、時間はもう少しかかりそうだ。

「今考えているのは次のフェーズで、なんとか企業と組んで量産化できるようにしていきたい」と中嶋准教授。その試作品の近くには、自身が考える電動車いすの完成予想図が飾られていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る