【福祉機器展12】千葉工業大学開発の電動車いすは段差があっても大丈夫

自動車 ビジネス 国内マーケット
千葉工業大学・PT-Mover P-type
千葉工業大学・PT-Mover P-type 全 2 枚 拡大写真

車いすで移動する際、一番の難関は段差のあるところである。そのため、車いすに乗っている人は平らなところを探しながら大回りをする。そんなことを解消する電動車いすが「国際福祉機器展(H.C.R.2012)」に出品された。

【画像全2枚】

千葉工業大学の「PT-Mover P-type」がそれだ。「キャタピラーを使えば、段差を簡単に登ることができますが、それだと非常に燃費が悪くなり、長い距離が走れません。それでタイヤを使ったもので、何とかできないかと6年ほど前に開発を始めました。現在のモデルは6台目なりますが、25cmの段差でも平気の乗り越えられるようになりました」と中嶋秀朗准教授は説明する。

同准教授はもともとJR東日本の開発者で、移動体の研究を行っていた。そして、千葉工業大学に移り、生徒に講義する傍ら電動車いすの開発に取りかかった。「ここまでくるのにいろいろ苦労しました。特に部品代がたいへんで、すでに700万円も使いました」と振り返る。

しかし、その甲斐があって、中嶋准教授はこの分野では世界で先頭を走っているという。「あと1年半、この開発に専念させてもらえれば、立派なものを完成させてみせる」と自信を見せる。ただ、大学で講義をしなければならず、時間はもう少しかかりそうだ。

「今考えているのは次のフェーズで、なんとか企業と組んで量産化できるようにしていきたい」と中嶋准教授。その試作品の近くには、自身が考える電動車いすの完成予想図が飾られていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る