究極のエコタイヤを目指して、ゲノム解析で良質なパラゴムノキを培養

自動車 ビジネス 企業動向
パラゴムノキの種の組織を培養中
パラゴムノキの種の組織を培養中 全 12 枚 拡大写真
ブリヂストンは、「100%サステナブルマテリアルコンセプトタイヤ」に関する技術説明会を開催、合わせて東京都小平市の同社技術センターを公開した。

技術センター見学会では、タイヤのトレッドパターンのデザインを行う「デザインルーム」、材料分析・解析を行う「電子顕微鏡他」、そして天然ゴムのDNA解析を行う「天然ゴム実験棟」など研究施設の一部を公開。

「デザインルーム」では、ブリヂストンカスタムが施された汎用CADソフトを使用し、2Dデザインから3Dデザイン、摩耗外観、性能予測計算シミュレーション、車両装着3D画像などをリアルタイムで実演した。

「電子顕微鏡他」では、同社の解析技術の中枢で、投影型の電子顕微鏡や超電導電磁石装置など様々な大型機器が集まり、ナノレベルでの構造解析を行なっていた。また、同施設だけでなく、兵庫県にある大型放射光施設「SPring-8」を利用しているという。

そして、「天然ゴム実験棟」ではDNAマーカーという遺伝子情報を使用しゲノム解析を行い、成長の早いもしくは生産量が多い木を選ぶという技術の研究、もう一つはその選んだ木と同じ性質の木を増殖させて苗を作る技術を研究していた。

同研究所稲見圭悟氏によると、ゲノム解析では、まず原料の葉からDNA情報を抜き出し、配列をバラし、読み取ることが可能となった生データの状態で初めて質の良さやその木の素性をチェックすることが可能であるという。読み終わったデータは、もう一度つなぎ合わせ復元する必要が有るという。稲見氏は「DNAの情報はあまりにも膨大であるために、まだ把握しきれていない部分が多いので、サンプル数にもよりますが、良い木を見つけるまでにだいたい2〜3年の分析と調査が必要ですね」とゲノム解析の難しさを説明した。

研究室内にはパラゴムノキの種の組織を小さく切り培養しているシャーレが並んでいた。これらは培養が進むと、小さな苗となり、ひとつの種から数百本の苗が誕生するということになる。この研究はすでに10年経過しており、現状やっと苗をインドネシアに出荷し育て、本当に従来品よりも良いものかどうかの検証段階に入るという。

天然ゴム実験棟由来のゴムを使用したタイヤに触れることができるのは、まだまだ先の話になりそうだ。

《山本 一雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る