【トヨタ スペイド 試乗】走りにそつはないがポルテとの違いが欲しい…松下宏

試乗記 国産車
トヨタ スペイド
トヨタ スペイド 全 20 枚 拡大写真

『ポルテ』の姉妹車として新登場した『スペイド』は、フロント回りのデザインが異なるのが大きな相違点で、ほかにメーターの文字盤の違いや、テールランプにスペイドが描かれている点などが異なるが、基本メカニズムや乗降性と使い勝手の良さなどはすべて共通だ。

1.3リットルと1.5リットルのいろいろな仕様のモデルに試乗したが、走りに関しては全体としてまあ普通。これといって不満を感じる部分はなかった。そつなく上手にまとめられたというイメージだ。

街乗りを中心に考えたら1.3リットルでも十分という感じながら、全高が高い分だけコンパクトカーとしてはやや車両重量が重い。1.3リットル車でも1100kgを超えて、同じプラットホームの『ヴィッツ』に対して100kg以上も重いので、走行シーンによっては1.3リットルでは物足りなく感じることもある。

動力性能に余裕がある1.5リッター車なら、様々な走行シーンでストレスのない走りが可能になる。ときどきは高速道路を使って遠出をするといったタイプのユーザーには1.5リットル車がお勧めだ。

1.5リットル車を選ぶときにちょっと悔しい感じになるのは、アイドリングストップ機構がオプション設定(2WD車のみ)になっていること。1.3リットル車はアイドリングストップ機構が標準で装備されるのに、1.5リットル車は5万4600円の追加が必要だ。

暑い時期の試乗だった割に、アイドリングストップ機構は良く働いた。停車にはすぐにエンジンが停止したし、再始動にかかる時間や振動なども比較的良く抑えられていた。

全車とも無段変速のCVTと組み合わされていて、CVTに特有の走りの実感に欠ける印象はあるものの、市街地から高速クルージングまで過不足のない走りが得られる。

足回りは快適性を重視した柔らかめの味付け。全高の高いモデルの割にはコーナーでもしっかり走る感じで、操縦安定性のレベルもまずまず。旧型ポルテに比べたら安定性は格段に高められたし、同クラスのヴィッツや『アクア』と比べてもスペイドの方がずっと良く走る印象だ。

左側に電動スライドドアを持つ左右非対称ボディのため、重量配分は左側がやや重くなり、それが走りに影響しているのは事実だが、普通に走らせて違いが感じ取れるほどではない。重量差があることを意識しながらハンドルを切ったときに微妙な違いが感じられる程度でしかない。

スペイドとポルテの関係は、外観デザインからすれば、ポルテが子育てママ用でスペイドが若者用といったイメージになる。だとしたらポルテとの間に走りの面でも違いを設けても良かったのではないか。

もう少し硬めの足回りを採用するとか、CVTにシーケンシャル機構を設定するなど、差別化の方法はいろいろあるように思う。

なお、スペイドを買うなら最上級グレードのGがお勧め。遮音材や快適装備など、Gにしか備えられていない仕様がいろいろある。価格は高くなるが、満足度の高い仕様を選んで長く乗るのが良い。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る