日立、豊田市で公共交通機関向け運行最適化支援システムの実証実験

自動車 ビジネス 企業動向
日立、豊田市で低炭素社会システム実証プロジェクトに参画
日立、豊田市で低炭素社会システム実証プロジェクトに参画 全 1 枚 拡大写真

日立製作所は、愛知県豊田市で実施されている低炭素社会システム実証プロジェクトに参画すると発表した。

同社はスマートモビリティ実現に向けた公共交通機関向け運行最適化支援システムを構築する。

プロジェクトは、経済産業省が豊田市を始め、全国4地域で実施している次世代エネルギー・社会システム実証事業のひとつ。プロジェクトで日立は、路線バスを中心とした公共交通機関の運営・利用を最適化する運行最適化支援システムを、豊田市、トヨタ自動車、名鉄バスの協力を得て2013年度中に構築し、実運用に向けた実証実験を行う。

バス事業者営業所向け運行最適化支援システムでは、バスに搭載したGPS端末から取得する位置情報や道路交通情報、事業者から取得する渋滞情報に加えて、トヨタが構築する都市交通システムのルート検索を利用した乗車需要情報などを、運行最適化支援システムを通じてバス事業者に提供する。

バス事業者は、これらの最新情報をリアルタイムに取得して有効活用する。

また、運行最適化支援システムに蓄積された過去の乗車実績データをもとに、道路状況や運行コスト、バスの台数や乗務員待機数などの、様々な状況下での最適な運行ダイヤを作成するシミュレーションを実施する。シミュレーション結果に基づいた運行計画案をバス事業者に対して提案し、効果を検討・評価する。

更に運行最適化支援システムに集められた情報から、需要予測や渋滞などの交通状況を加味したリアルタイムな運行情報をバス事業者へ提供する。これによって特定の路線で、機動的な運行計画の変更を検討するための支援を行う。

利用者へは、トヨタが都市交通システムを通じて、バスの位置情報や遅延情報を提供し、最適な交通手段を選択する意思決定を支援する。

日立は2013年度から行う実証実験で、名鉄バスが運営する名鉄バスに運行最適化支援システムを導入し、最適な運行計画のシミュレーションを行うとともに、シミュレーション結果の有効性について検討・評価する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る