スマホ・車載機連携サービス、デンソー アルペジオ「車を熟知した当社ならではのサービスを提供」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
スマホ・車載機連携サービス、デンソー アルペジオ「車を熟知した当社ならではのサービスを提供」
スマホ・車載機連携サービス、デンソー アルペジオ「車を熟知した当社ならではのサービスを提供」 全 22 枚 拡大写真

デンソーはカーナビ連携スマートフォンアプリ「smart G-BOOK ARPEGGiO(アルペジオ)」の商品説明会を開催した。説明会ではまず、同社情報通信事業部 情報通信サービス開発室の阿知波恵造氏がデンソーにおけるスマートフォンと車載機の連携への取り組みについて紹介した。

余り知られていないが、デンソーは通信ナビゲーションに対して長年にわたって取り組んでいる。ナビゲーションの事業がスタートしたのは87年で、その9年後の1996年には『MIUT』という名のHHDD通信ナビをテスト販売していた。トヨタのG-BOOKやカーウイングスが登場するテレマティクスが本格化する5年以上も前のことだ。

しかし2010年代に入ってからのスマートフォンの普及はカーナビメーカーの予想を遙かに超える速さだったという。「スマートフォンは我々の予想以上に普及し、その流れは止められない」と阿知波氏。こうしたスマートフォン時代に対して車載機メーカーはどのように対応すべきか、というところでスマートフォンと車載機をつなぐサービスの提供へと踏み切ったという。「スマートフォンと車載機それぞれの良さを活かしながら、運転中にもユーザーが安全に使うことができるサービスを提供したい」(阿知波氏)。

「当社はDSRCやBluetooth、DCMといった、車をネットワークにつなげる部分を積極的に取り組んできた。今後は車載機からセンターサービスを一気通貫的に通し、車を熟知した当社ならではのサービスを提供していく。アルペジオはそのセンターサービスの中にサービスのひとつの形と考えてもらいたい」と説明した。

アルペジオのベースになったのは、北米トヨタが2011年の秋から提供しているスマートフォン/車載機の連携サービス「Enuine(エンチューン)」だ。デンソーはこのEntuneを車載機とアプリ開発の両面で担当しており、「Entuneで培ったノウハウ・経験を日本の市場に投入したい」(阿知波氏)。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る