【F1 日本GP】レッドブルがフロントロー独占…予選短評

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
セバスチャン・ベッテル(レッドブル)
セバスチャン・ベッテル(レッドブル) 全 5 枚 拡大写真
鈴鹿サーキット50周年に当たる今年の日本GP予選、ポールを獲得したのは、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)。2番手にはチームメイトであるマーク・ウェバー(レッドブル)が入り、レッドブルによる今季初のフロントロー独占となった。

ベッテルによる鈴鹿でのポールポジション獲得は、2009年以来4年連続となり、通算ポールポジション獲得回数もアラン・プロストとジム・クラークを抜いて歴代3位となった。(歴代2位はアイルトン・セナ、1位はミハエル・シューマッハ)

3番手はジェンソン・バトン(マクラーレン)が入った。持ち前のスムーズなドライビングによる3番手だったが、決勝ではギヤボックスペナルティーにより、5グリッド降格となってしまった。

4番手にはホームGPとなる小林可夢偉(ザウバー)が入り、バトンのペナルティーにより、決勝は3番手からのスタートとなる。母国日本で自身初の表彰台フィニッシュを達成できるかに注目が集まる。

5番手にはチームメイトに0.310秒差をつけたロマン・グロージャン(ロータス)がランクインした。

決勝はこの金曜と土曜と同じく晴れることが予想される。予選タイムを鑑みると、小林がレッドブルの二人をオーバーテイクすること、もしくはついていくことも厳しいと思われるが、レッドブルにはオルタネーター等の信頼性の問題もあり、最後までどういう展開になるかは分からない。

それよりも小林の後ろつけるロマン・グロージャン(ロータス)は、今季第12戦のベルギーGPで、2番手スタートだった小林をも巻き込む派手なクラッシュを起こしている。続く第13戦では出場停止にもなっているなど、小林は後ろにも注意しなければならない。

決勝でのピットストップは各チームやドライバーにより2回か3回に分かれる事が予想される。また、鈴鹿は高速コーナーがあるほか、幅が狭いというコース特性もあるため、セーフティーカーの出動も考えられる。

53周で争われる決勝、誰がの一番にチェッカーフラッグをくぐるのか注目だ。

決勝は10月7日の15時にスタートする。

《烏山 大輔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る