【F1 日本GP】レッドブル、マクラーレン、フェラーリ…予選後コメント

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
レッドブル
レッドブル 全 6 枚 拡大写真
鈴鹿の予選はレッドブル勢のフロントロウ独占で終わった。追いすがるマクラーレン、フェラーリの追撃は?

ポールポジション
セバスチャン・ベッテル(レッドブル)

「一回目のランでタイムを出しておいたので、僕は黄旗の影響を受けずに済んだ。マシンはバランスが非常に良く、走っていても行けるぞというフィーリングがあった。3セッションとも一発の走行で決まるなんてのは滅多にあることではないよ」

「今日みたいに思い通りにマシンが走ってくれるのは気持ちが良いし、軽い燃料タンク、新品タイヤでこれはとても嬉しい。とても珍しいことなんだよ」

「昨日の夜は、ファーストセクターのタイムロスがあって僕は少し不満だったんだけど、おかげで自分がミスをした場所がはっきりわかった。フリー走行から完璧にこなせたんだ。去年とか一昨年になぜ気づかなかったのか僕にもわからないけど、人間は常に学習し続ける生き物ということなんだろうね」

「明日のレースはどうなるんだろうね。鈴鹿はタイヤに厳しいから、今の調子を失わないように気をつけないとね」

予選2位
マーク・ウェーバー(レッドブル)

「とてもしっかりとしたセッションができたね。Q3で調子に乗れるという自信はあったけど、ローフュール、ニュータイヤでこのポジションを掴むというのはまた別の難しさがあるんだ。最初の走行がヘアピンを除いて非常にうまく行ったんだけど、セバスチャンが0.2秒くらい僕より上手だった。まさにフェアプレイと評すべき素晴らしいセッションだったよ」

「僕たちどちらも予選でここまで調子が良いと、明日のレースが本当に楽しみだ。ファクトリーの仲間たちの努力が報われた。ただ、大事なのはポイントがもらえる明日だからね」

予選3位(ギヤボックス交換によるペナルティで8番手からスタート)
ジェンソン・バトン(マクラーレン)

「文句のない予選セッションだった。Q3のランは二度とも良い感じだった。金曜日はオーバーテイクを想定してローダウンフォースセッティングにしたんだけど、非常に良くなっていた。金曜日の遅れは取り戻しフィーリング的にも文句なしだ」

「僕はギヤボックスペナルティがあるので、スタート位置はずっと後になるのが残念だ。鈴鹿はオーバーテイクが難しくDRSがあってもこれは変わらない。このことを考えるとDRSゾーンの短縮はどうかと思うね」

「もちろん鈴鹿のレースは大好きだ。そして明日の各チームのストラテジーは気温次第になるだろう。タイヤのグレーニングやブリスターはすでに出ているからね。予想困難な条件がたくさんある。僕にとってタイトルの可能性はかなり遠ざかったが、せいぜい日本の観客の見ている前で良いところを見せたい。勝ちに行くつもりだよ」

予選7位
フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)

「運の悪さを呪う以外に言うことなんてないよ。僕がT14にさしかかった最悪のタイミングで黄旗が出た。その瞬間まで凄い走りが出きていて、4位タイムにはなるという自信があったからね。そうなっていればスタート順位は3番手からだったのに。でも、今日は運が悪くても明日は運が向いてくるかもしれない」

「レッドブルの2台もそうだし、背後にいるマクラーレンも非常に強力なライバルだから、後ろと前に気をつけなければならない。日曜日は難しいレースになると予想しているし、第一の目標はフィニッシュすること、つまり信頼性が一番大事ということだ。そしてできればまとまったポイントを持ち帰ることだ」

「初日からマシンは何ヶ所か変更したが、ちょっと不安な点があったのでフリー走行3回目(土曜午前)の後、元のセッティングに戻した。今日の予選前の不安に比べれば、明日のレースはむしろ楽観している。一般的にはフェラーリはフライングラップよりもレースでペースが出るからね。実際にそうなってくれることを願うばかりだよ」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る