【レクサス LS 改良新型】「これ以外にないのだ」という絶対的な説得力が迫ってこない…建築家

自動車 ビジネス 国内マーケット
レクサス・LS600h version L
レクサス・LS600h version L 全 6 枚 拡大写真

米国でのフェイスリフトモデル発表から2カ月余り、満を持して日本での正式発表が行われた最高級車レクサス『LS』。外観のみに限っていえば、普通の人はこのフロントを見てすぐに何を思い出すだろうか。

あのSTAR WARSに出てくるダース・ヴェーダーのマスク?短絡的な発想で申し訳ないが正直にいうと私は最初にそれを連想した(もっといえばプレデターも思い出すが、それはあまりにも例が悪すぎる)。

◆家の門構えに相当するフロントマスク

外国のメディアでは砂時計型と好意的に呼んでいるものもあるが、スピンドルとは糸巻きのことで、真ん中がくびれているのでそう呼ぶ事にしたのだろう。クルマのフロントといえば家なら正面玄関で、その家の品格はほとんどそこで決まる。

洋の東西を問わず人は昔から富や名声、あるいは社会的地位を誇示するために、その門構えには大変気を配ってきた。そう考えると、数あるトヨタの製品を代表する最上級車のフロントマスクがこれで良かったのか、という疑問がまず最初にくる。つまり、これ以外にないのだという絶対的な説得力が迫ってこないのだ。

◆Happy Face と Sad Face

短絡的な発想というのは、聞こえは悪いが実はファーストインプレッションであって、人間同士でも初対面の印象はその後の交際にも大きく影響する。人の顔には2種類あって、Happy Face と Sad Faceに分かれる。単にそのときどきの顔の表情ではなくて、基本的にその人の顔が持つ「相」というもので、遺伝によるところが大きいがその人の精神状態とか、世の中に対する姿勢とかがそれを形作る。そしてそれはそのままクルマにも当てはまるのだ。

マツダのクルマは笑い過ぎだとか、ホンダはその真面目すぎる顔つきに威厳をもたせようと、光り物に頼りすぎていないか。アウディがシングルグリルにしたときは衝撃的だったが、そのデザインを継承しつつ、最近はそのインパクトを和らげる方向のようだとか。案外直裁的な印象は正直で、そのままそれが一般の理解として定着してしまうので無視できない。

◆前後のデザインバランスに違和感

LSの設計主任は、このフロントデザインを『存在感と個性の発露』と表現したが、確かに存在感は強烈だ。だが個性となるとそれがSad Faceの側に寄る印象は否めない。他の例を挙げると、押し出しの強さで何かと話題になるメルセデスは、その点Happy Faceでは決してないが、陰気と陽気の微妙なバランスを保ったフロントデザインで、多くの顧客が求める「威厳」を保ちながら、人を不快にさせる一歩手前を落としどころにしていて、むしろ秀逸でサステイナブルなデザインだといえる。そこがデザイン文化の奥深さなのだろう。

LSでもうひとつ不思議なのは、ボディのサイドや後ろに回ってみると、その堂々たるボディサイズのためか、まったく普通のエレガントでおとなしい高級車に見え、とくにリアエンドのデザインからは、このクルマにあのフロントが付いているとは到底思えない。つまり一台のクルマを彫刻的な固まりとして捉えると、ちぐはぐな印象だけが残ってしまう。

白井順二|建築家/アーバンデザイナー
1938年生まれ、アメリカに30年居住、その間インドに1年、サウジアラビアに2年、大学で教鞭をとる。赤坂のアークヒルズ外構設計、シンガポール高島屋設計担当、大阪梅田北ヤードコンペ優勝、海外での環境問題の講演多数。クルマのメカニズムや運転が趣味で『カーグラフィック』誌などに寄稿多数。A級国内競技ライセンス所持。クルマでの北米大陸、インド、ヨーロッパ全域のドライブ数万キロ。

《白井 順二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る