【WEC 第7戦 富士】レース折り返し、アウディが周回遅れに接触…3時間30分経過

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
接触事故により、左のフロントカウルが損傷したアウディ R18 e-tronクワトロ
接触事故により、左のフロントカウルが損傷したアウディ R18 e-tronクワトロ 全 7 枚 拡大写真

予定通りの31周にあたる94周で2位のトヨタは3回目のピット・ストップを済ませた。ガスチャージのみだ。

トップを走るアウディ1号車の3回目のピットストップもまた予定通り35周を走った104周で行われた。例によって毎回タイヤ4本も交換する作戦のため、ここで首位はトヨタに代わる。

それでもアウディが3回目のピット・ストップに要した時間は1号車が1分20秒6で2号車が1分20秒4という相変わらずの見事さだった。

スタートから3時間を経過し、レースは折り返しを迎えた。

トップのトヨタを約10秒差で追っていたアウディ1号車がGTEクラスのアストンマーチンと接触した。これによってアウディ1号車は予定より13周もピットストップを前倒ししなくてはならなくなった。

フルサービスに加え、フロント・カウルの交換も行われ1分44秒9を要した。翌周、トップのトヨタが4回目のピット作業を行うとともに、ドライバーを中嶋一貴に交代した。

この大事な場面でトヨタのクルーたちは奮起し、1分22秒3という素早いピットワークを見せた。その後、アウディ1号車のばら撒いた破片を拾うため、この日初めてのセーフティカーが入る。

再開したレースは3時間半を経過し、トップのトヨタは快調にラップを重ねる。143周目には中嶋が1分28秒098のファステストラップを記録。2位のアウディ1号車は約20秒以上のリードを許すことになった。

これまで高い燃費で貯金を積み上げ、トヨタよりも1回少ないピット・ストップを目論んでいたアウディの計算は大きく狂った。レースの流れはトヨタへと大きく傾く。

《重信直希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る