【WEC 第7戦 富士】レース折り返し、アウディが周回遅れに接触…3時間30分経過

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
接触事故により、左のフロントカウルが損傷したアウディ R18 e-tronクワトロ
接触事故により、左のフロントカウルが損傷したアウディ R18 e-tronクワトロ 全 7 枚 拡大写真

予定通りの31周にあたる94周で2位のトヨタは3回目のピット・ストップを済ませた。ガスチャージのみだ。

【画像全7枚】

トップを走るアウディ1号車の3回目のピットストップもまた予定通り35周を走った104周で行われた。例によって毎回タイヤ4本も交換する作戦のため、ここで首位はトヨタに代わる。

それでもアウディが3回目のピット・ストップに要した時間は1号車が1分20秒6で2号車が1分20秒4という相変わらずの見事さだった。

スタートから3時間を経過し、レースは折り返しを迎えた。

トップのトヨタを約10秒差で追っていたアウディ1号車がGTEクラスのアストンマーチンと接触した。これによってアウディ1号車は予定より13周もピットストップを前倒ししなくてはならなくなった。

フルサービスに加え、フロント・カウルの交換も行われ1分44秒9を要した。翌周、トップのトヨタが4回目のピット作業を行うとともに、ドライバーを中嶋一貴に交代した。

この大事な場面でトヨタのクルーたちは奮起し、1分22秒3という素早いピットワークを見せた。その後、アウディ1号車のばら撒いた破片を拾うため、この日初めてのセーフティカーが入る。

再開したレースは3時間半を経過し、トップのトヨタは快調にラップを重ねる。143周目には中嶋が1分28秒098のファステストラップを記録。2位のアウディ1号車は約20秒以上のリードを許すことになった。

これまで高い燃費で貯金を積み上げ、トヨタよりも1回少ないピット・ストップを目論んでいたアウディの計算は大きく狂った。レースの流れはトヨタへと大きく傾く。

《重信直希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. ポルシェ『カイエン』新型、11月19日世界初公開へ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る