【国際航空宇宙展12】ドクターヘリもスピードで勝負の時代に

宇宙 エンタメ・イベント
川崎重工ブースにはドクターヘリ仕様の『BK117』を展示。
川崎重工ブースにはドクターヘリ仕様の『BK117』を展示。 全 10 枚 拡大写真

今回の国際航空宇宙展でも前回の2008年と同様、ヘリコプターメーカーや代理店による「ドクターヘリ向けのアピール」が目立っていた。川崎重工は日本国内のドクターヘリとして定番の『BK117』の実機を持ち込み、ブース内で展示していた。

それ以上に力が入っていたのは、メーカーとして出展していたイタリアのアグスタ・ウエストランドと、その日本国内代理店である海外物産だ。前者は量産が開始されたばかりの最新鋭ヘリコプター『AW169』の実物大モックアップを。後者は民間の中型ヘリコプターとしては最速を誇る『AW109SP グランドニュー』の実機をブース内に持ち込んでいる。

グランドニューの最大速度は311km/hで、民間仕様のヘリコプターとしては「走行中の新幹線を抜き去ることができる唯一の機種」だという。巡航速度も他の機種を上回っており、その俊足ぶりが評価され、鹿児島県内の病院がドクターヘリとして採用している。

海外物産のスタッフは「同じ距離であればグランドニューは他機よりも早く到着し、同じ所要時間であれば他機よりも遠くまで行けるということで、離島を抱える鹿児島では好評です」と説明する。パイロットの操縦を支援する様々なアイテムが標準装備されていることも特長のひとつだという。

ドクターヘリは実際に運用する航空会社のパイロットが有している機種ごとの操縦ライセンスにも左右され、航空会社の都合で機種が選定されることも多かった。グランドニューのようなスピード自慢の機種が出てきたことで、今後は救命率の向上を目的として、速度を重視して機種を選定する自治体が出てくるかもしれない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る