【日産 シーマHV 試乗】なめらかな走りはフーガの上をいく優雅さ…島崎七生人

試乗記 国産車
日産シーマ新型
日産シーマ新型 全 4 枚 拡大写真

初の3ナンバー専用車だった初代『シーマ』が登場したのは24年も前。最新型となる現在のモデルは、同じハイブリッドシステムを持つ『フーガ』の事実上のストレッチ版として登場した。

単純にサイズを比較すると、シーマはフーガより全長は175mm長く、ホイールベースは150mm長い。フェンダーの抑揚など、もともと表情が饒舌な外観デザインは、ボディの延長で希釈された分、シーマのほうがより上品に見える気もする。メッキのフロントマスクも、思いのほかシンプルなデザインだ。

長さ分は当然ながら後席スペースの拡大に充てられている。パワーリクライニング機構等が備わる後席はまさにリムジン感覚。1人での試乗につき、この席に着座してのドライブは叶わなかったが、居心地のよさを実感した。トランクスペースは、装備、機能類の侵食で割を喰っている。

走りはなめらかだ。モーターで発進でき、走行後も、メーター内にEVの緑のインジケーターを点灯させて適宜モーターのみで走行できるハイブリッドは、これだけの大型車を走らせていることの自覚の上で、少し気を楽にしてくれる。

加減速にも段付きなどが一切ない。フーガ・ハイブリッドでは主査の「変速等であえて実感できるくらいのショックは残した」との説明があったが、そういった事象が一切まるめられている。3.5リットルのV6(306ps/35.7kg-m)のフルパワーは滅多に使わないような気がする。乗り心地も頼もしく優しい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る