レクサス LS、初設定のFスポーツ[写真蔵]

自動車 ニューモデル 新型車
レクサス LS600h Fスポーツ
レクサス LS600h Fスポーツ 全 30 枚 拡大写真

レクサスは、『LS460』『LS460L』ならびに『LS600h』『LS600hL』をマイナーチェンジし、10月11日より発売を開始した。

新たなLSは、「熟成の極みと革新の融合」をキーワードとし、LSの潜在能力をすべて引き出すべく、大規模な変更を実施した。

エクステリアでは、「スピンドルグリル」の採用をはじめ、フロントフェイスを一新。リヤにもスピンドル形状を取り入れるなど、レクサスフラッグシップにふさわしい存在感と、個性を備えたスタイリングとしている。また、世界最小径のLEDフォグランプをはじめ、外装の灯火類すべてにLEDを採用。LEDランプならではの造形と光で華やかさを演出するとともに、省電力化による燃費性能向上にも寄与する。

インテリアでは、運転席周辺をディスプレイゾーンとオペレーションゾーンに分離した構成とし、12.3インチワイドディスプレイやリモートタッチを採用するなど、操作性を向上。くわえて、匠の手技によって薄い板材を重ね合わせ、独自の模様を表現した縞杢(しまもく)ステアリングを新設定したほか、精緻に作り込んだ本アルミのアナログクロック(GPS補正機能付)を新たに採用するなど、素材の持ち味を活かした上質なインテリアデザインとしている。

走行面では、「レーザースクリューウェルディング」や「構造用接着剤」などの新たな生産技術の導入により、ボディ剛性を強化するとともに、VGRS (ギヤ比可変ステアリング)の改良により、操縦性・走行安定性を向上。さらにエアサスペンションの制御を大幅に改良し、4輪すべての動きを統合して制御することで、運転操作、ボディの挙動、路面入力に反応し、上下方向の動き、ピッチ、ロールそれぞれの減衰効果を高め、操縦性・走行安定性の向上とフラットな乗り心地を両立している。

安全面では、新開発の衝突回避支援型プリクラッシュセーフティシステムを採用。ミリ波レーダーとステレオカメラを組み合わせ、自車と対象物の相対速度40km/h以下では自動ブレーキにより衝突回避を支援。さらに近赤外線投光器により夜間でも歩行者の検知を可能としている。

また、ハイビーム照射時に、先行車のテールランプや対向車のヘッドランプをカメラで検知し、その部分を自動的に遮光して対向車の眩惑を防ぐアダプティブハイビームシステム(AHS)を新採用。ハイビームでの走行頻度を増やすことで夜間の視認性向上を実現している。走行中、ドアミラーで確認しにくい後側方を走行する車両をミリ波レーダーで検知し、ドライバーに注意喚起することで、車線変更時の安全運転を支援するブラインドスポットモニター(BSM)を採用した。

今回のマイナーチェンジに伴い、新たに「F SPORT」を設定。専用内外装デザインのほか、専用チューニングを施したトランスミッション・サスペンションや、ブレンボ社製高性能ブレーキ、19インチ鍛造アルミホイールなどにより、レクサス独自の“F”の走りのテイストを存分に味わえる仕様としている。

価格はLS460が830万円から1080万円、LS460Lが1130万円から1310万円、LS600hが1050万円から1250万円、LS600hLが1370万円から1550万円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る