【レクサス LS600h 試乗】極上の速さ、スムースさに磨き…島崎七生人

試乗記 国産車
レクサス LS600h Fスポーツ
レクサス LS600h Fスポーツ 全 12 枚 拡大写真
マイナーチェンジならぬ“メジャーチェンジ”を果たした『LS600h』に新設定された『F SPORT』の走りは、極上の速さとスムースさを見せつける。

コンソールの『ドライブモードセレクト』のSPORT+は、もっともヤル気モード。確認のためアクセルを強めに踏み込むと、5リットルV8エンジン+モーターの異次元な加速に見舞われる。が、決してテールが沈み込むような素振りはなく、ボディはあくまでフラットなまま。心地いいエンジン音を小さく聞かせ、クルマは涼しい顔のまま、俊足振りを披露する。

ちなみに100km/hは8速で1000rpm少々。息を潜めているかのようだ。

対してECOモードでは、さすがにパワーの絞られ感などを実感。けれどCONFORT、NOMALモードでは、通常走行時に、何かに不満を感じることは恐らくない。

『アクティブスタビライザー』が付くのを復習で知ったが、快適な乗り味は確保しつつ、コーナリング、加減速時、高速巡航中の車線変更等、ボディの無駄な挙動が抑えられるので、大柄なクルマながら、動きが素直で自然なのが感じられた。

一方でLS600hL EXECUTIVE package(4人乗り)で試した19インチの『ノイズリダクションアルミホイール』は、LSのような静か過ぎるクルマにこそ活きるアイデア。目地などを通過した際、タイヤが叩かれて起こる気柱共鳴をしっかりと制圧。タン!と軽い手応えは感じても、パカン!といった音が消されていた。

「スピンドルグリル』」、内部がメッシュのF SPORTではさすがに迫力があり、息を飲む。他グレードのメッキの横バーとの組み合わせも悪くないし、LSのスタイル自体は毅然とした佇まいで、レクサス車のイメージリーダーとして未だ見応えがあり、色褪せてないと思う。Lの字が重なって点灯するテールランプは美しい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る