【レクサス CT200h F SPORT 試乗】ジェントルさは健在…島崎七生人

試乗記 国産車
レクサス CT200h Fスポーツ
レクサス CT200h Fスポーツ 全 9 枚 拡大写真

レクサス『CT200h F SPORT』ならではのトガり具合を確かめようとステアリングを握ってみた。すると、あくまでもジェントルだった。CT200hの登場以来の魅力は、しなやかでスムースな乗り味。より上級モデルにも遜色のない独自の味だ。それがF SPORTでもいささかもスポイルされていないのがいい。

もちろんF SPORTらしさは、さまざまな場面で体感できる。とくにコーナーを駆け抜ける時の素直で的確なステアリングの反応と、ロールが抑えられつつ、しなやかな身のこなしをみせるところなどはCT200h F SPORTならではだ。決して過敏すぎない頃合いのよさが、リラックスしながらも走りの楽しさを味わわせてくれる。

4気筒の1.8リットルエンジン(99ps/14.5kg-m)とモーター(60kw/21.1N・m)が生み出すシステムパワーは136ps。これにCVTの組み合わせによる動力性能は、ドライブモードセレクトを活用することで、硬軟いかようにも、だ。SPORTモードなら、クルマが俄然、活き活きとした走りをみせる。条件次第でスポット的にEV走行も可能だ。

メーターフートがステッチ入りのレザーで覆われたコクピットは、上質かつクールで、適度なタイト感があるのがいい。AC100Vが1500Wまで利用可能なコンセントも新たにオプション設定され、利便性を高めている。 

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る