【VW up! 試乗】しゃきっと乗りこなしたい人にはお勧めだが…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
VW up! (move up! 2ドア)
VW up! (move up! 2ドア) 全 6 枚 拡大写真

しっかり作りこまれてかちっとしたボディ。首都高速の、適度に曲がったコーナーに切り込んでいくときの反応のよさ。

ハンドルをすっとラインにあてると、そのまま鼻先が気持ちいいほどに行きたい方向に向かっていく。ボディのゆれや、違和感がほとんどない。日本にも、この面白さがわかるコンパクトカー・ユーザーがもっと増えたら、日本の小さなクルマたちもずいぶん変わるだろうに。

『up!』はコンパクトカー大好きな日本市場に殴りこんできた黒船である。爆弾なのかもしれない。日本の自動車メーカーは戦々恐々としていることだろう。ただ、この爆弾。ややツメの甘さがあるのも否めない。

それはMTベースのトランスミッション「ASG」。軽量で高効率なのはいいのだが、そのぶん、シフトアップするときに息継ぎをする。ここぞ!というときにアクセルを踏み込んでも、気持ちのとおりに加速しないことがしばしば起こるのだ。もちろん、慣れれば使える。これを使いこなすことこそが、楽しみであるというのもわかる。しかし、白物家電のようにクルマに乗る「日本のコンパクトカー・ユーザー」にそれが理解してもらえるかどうか、はなはだ疑問である。

さらに感じるのは、燃費重視のためギアがすぐに上がってしまい、ゆえにこもり音が出ることが多い。うーん、最近、どのクルマにもある傾向なのだが、女性はこの音、きらいなんですよねえ。

「どのクルマがお勧めですか?」。よく友人たちに問われるけれど、いいクルマの条件は、その人の持つ優先順位によって180度変わる。このup!。コンパクトでしゃきっと乗りこなしたい人には、めっちゃお勧め。でも、単なる足で楽したいという人にはどうなのか。あ、でも、被害軽減ブレーキが全車標準装備ってのは、絶対的なお勧め項目である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る