【ホンダミーティング12】超小型EV マイクロコミューターの試作車を公開…2013年に実証実験

エコカー EV
ホンダ、超小型EV マイクロコミューターの試作車を公開…2013年に実証実験
ホンダ、超小型EV マイクロコミューターの試作車を公開…2013年に実証実験 全 5 枚 拡大写真

ホンダは11月13日、国土交通省が検討中の超小型モビリティへの対応を視野に入れた近距離移動用の超小型EV(電気自動車)「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開した。同車の設計コンセプトである「Variable Design Platform」を採用した試作車で、2013年から日本での実証実験を開始する。

試作車は、2011年の東京モーターショーで初公開したコンセプトモデルを進化させたもので、全長2500mm・全幅1250mm・全高1445mmの超小型ボディでありながら、ドライバーと子ども2名程度の乗車が可能な1+2シートレイアウトを実現した。リチウムイオンバッテリーを電源に駆動するモーターの最高出力は15kWで最高速度は80km/h、後続走行距離は60km程度、充電時間は3時間未満。欧州で超小型EVコミューター向けとして規格化されている「L7」カテゴリー(バッテリーを除いた車重が400kg以下・出力15kW以下)にも準拠している。

Variable Design Platformは、バッテリー、モーター、コントローラーなどは床下およびリアスペースに配置、動力機能をコンパクトに完結させたプラットフォーム。このスペース効率を生かすことで、さまざまな用途や顧客の要望に合ったボディや内装を、既存の自動車より比較的容易に開発・生産できるとしている。

このほか、個人所有のタブレット端末をそのまま使用して、メーター類の表示やナビゲーション、オーディオ、バックモニターなどの機能に応用したり、ルーフに設けた太陽電池でタブレットのバッテリーを充電することが可能。この太陽電池充電機能は将来的に、太陽エネルギーによる走行補助を目指して研究を継続していく。

実証実験では、子育て層や高齢者層の近距離圏内の日常的な移動支援のほか、宅配や通勤、カーシェアリングといったさまざまな用途での可能性を検証する。さらに、先行してさいたま市で実証実験を開始しているHSHS(Honda Smart Home System)との連携により、単にEVということではなく家庭用蓄電池としても機能させ、日常生活におけるエネルギーマネジメントの最適化でCO2削減効果や顧客価値を検証していく予定だという。

メディア向けの試乗会ではアウトプット付きのPHVからマイクロコミューターに充電(V2V)するデモンストレーションも実施した。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る