JAXAと三菱重工、放射性物質が見えるカメラを共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
JAXA、三菱重工が放射線物質が見えるカメラのプロトタイプを共同開発
JAXA、三菱重工が放射線物質が見えるカメラのプロトタイプを共同開発 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、放射性物質の分布状況を可視化する特殊なカメラ装置「放射性物質見える化カメラ」のプロトタイプ機を共同開発した。

【画像全2枚】

放射性物質を可視化したカメラ「ASTROCAM7000」はJAXAが中心となって開発に成功した「超広角コンプトンカメラ」をベースに改良したもので、感度、画像、視野角などでこれまでにない性能を実現した。

放射性物質見える化カメラは、放射線の飛来方向と、エネルギー(波長)をリアルタイムで同時に測定することが可能で、放射性セシウム134、同137、放射性ヨウ素など、ガンマ線を放出する物質の識別ができるのが特徴。

具体的には、ガンマ線が粒子の性質を持つことによるコンプトン散乱の原理を活用することにより、1~5マイクロSv/h程度の環境下で、環境バックグランドの数倍という強度のホットスポットを、ほぼ180度という広い視野で検出できる。測定は20~30mの距離から可能で、家屋の屋根や敷地など広範囲に集積した放射性物質の分布状況を簡易に画像化することができる。

今年2月に行った実証試験では、計画的避難区域で線量測定や撮像などを実施、放射性セシウムの分布状況の高精度画像化などで所期の目標を達成した。

現在、JAXAと三菱重工に名古屋大学を加えた開発チームが、「先端計測分析技術・機器開発プログラム」を推進する科学技術振興機構(JST)の協力を得て、プロトタイプ機の一層の高感度化と早期実用化に向けた開発に取り組んでいる。

今年度中に三菱重工が商用機を市場投入する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る