マイクロソフト、Windows 8ベースの組込み向けOSの概要とロードマップを開示

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロードマップ
ロードマップ 全 8 枚 拡大写真

マイクロソフトは11月15日、Windows Embedded 8ファミリーのバリエーションとロードマップを明らかにした。

◆Windows Embedded 8に加えてWin CEの直系「Windows Embedded Compact 2013」もリリース

現行の「Windows Embedded Standard 7」は「Windows Embedded 8 Standard」に、またWindows Embeddedのフルバージョンである「Windows Embedded Enterprise」は「Windows Embedded 8 Pro」に、そしてPOS端末向けの「Windows Embedded POSReady 7」は「Windows Embedded 8 Industry」へと名称を変えてバージョンアップする。POS用途だけでなくヘルスケアや製造業などに向けても最適化していくため、Industryの名称変更を加えた。

またこれらとは別に、Windows CEベースの最新版として「Windows Embedded Compact 2013」を提供する。

Windows Embedded担当のAPACマーケティングディレクターを務めるジョン・ボラディアン(John Boladian)氏は、Windows Embedded Compact 2013がWindows Embedded 8シリーズと差別化されている理由について、次のように説明。

「特定のニーズにおいては、(ARMではなく)x86ベースのデバイスのサポートが必要だったり、非常にコンパクトなOSが必要とされている。たとえばコールドスタートでスタートアップしたり、データを収集するデバイスにも送ったりクラウドでバックアップをとったりするといった例だ」。なお、Windows Embedded Compact 2013においてもVisual Studio 2012をサポートする。

今後のリリース予定としては、10月にWindows Embedded 8 Standardのカスタマープレビュー(リリースプレビュー)を出しており、2013年の3月にはWindows Embedded 8 ProおよびWindows Embedded 8 Standardを正式リリースする。また小売り業種向けのWindows Embedded 8 Industryについては2013年にCTP(Community Technology Preview)をリリースする予定だという。そして2013年の第2四半期にはWindows Embedded Compact 2013を出す予定だ。

◆Automotiveは2013年の早い段階で詳細アナウンス

なお、カーナビなど自動車機器向けの「Windows Embedded 8 Automotive」および主にハンディターミナル用途の「Windows Embedded 8 Handled」については2013年のはじめに追加の詳細情報を提供できる予定だという。

開発環境の構築やWindows 8との親和性・汎用性、デバイス間のアプリケーション互換性などのサポート体制、そしてパートナー企業を取り巻くエコシステムはマイクロソフトの強みといえる。

コンシューマー向けの製品を見るにつけ、ついついAndroidとiOSというスマートフォン/タブレットの二大陣営の去就に目が行きがちだが、ボラディアン氏は、この会見において飛躍的な市場拡大が予想される組込用の業務機器分野へ抜かりのない製品展開を図っていることを繰り返し強調していた。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る