FIA、2013年からのDRS使用規制を発表

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ニコ・ロズベルク(2012年 日本GP)
ニコ・ロズベルク(2012年 日本GP) 全 2 枚 拡大写真

FIAは2013年シーズンから、フリー走行と予選でもDRS(Drag Reduction System)の使用を規制すると発表した。一部ドライバーがコーナーリング中にDRSを使用することから安全性への懸念を抱いたためだ。

【画像全2枚】

DRSが2011年に導入されて以来、日曜日のレースのみオーバーテイキングゾーンや前車との間隔など細かい制限が課される一方で、フリー走行と予選は、チームにDRSの効果を体得させるという目的から制限を設けていなかった。しかし、ドライバーが予選タイム切り詰めを狙ってDRSをコーナーでも使用するようになったため、FIAは安全上の懸念を抱くようになった。

FIAレースディレクター、チャーリー・ホワイティングの見解だ。

「来年から、フリー走行と予選も、レースと同じDRSゾーンだけで使用を認めるようにします。すでにチーム側には方針は伝えてあります。関連した事故はすでに何件か起きています。反対意見も耳にしていますし、DRSを作動させるのとスロットルを踏むのにどういう違いがあるのかという主張もそのひとつですが、DRSは作動がオンオフのスイッチでしか制御できないのに対し、スロットルは微調整が可能ですからまったく同じものとは考えていません」

「DRSの唯一の目的は、レース中のオーバーテイクです。それだけが目的です。本来、予選やフリー走行で使って欲しくはなかったのですが、当初はDRSの効果について半信半疑だったという事情もあります」

「すでにDRSに関する知識はチームもドライバーも完全に習得できていますし、DRSの性能を制限することにはならないでしょう。今後、たとえば2セクションでしか使用できないとしても、DRSの効果は十分にありますから、チームがDRSを廃止することはないはずです」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  4. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る