10月の欧州新車販売、4.6%減…13か月連続のマイナス

自動車 ビジネス 海外マーケット
アウディの主要ラインナップ
アウディの主要ラインナップ 全 3 枚 拡大写真

ACEA(欧州自動車工業会)は11月16日、10月の欧州全域(EU+EFTA全30か国)の新車販売結果を公表した。総販売台数は99万8899台。前年同月比は4.6%減と、13か月連続で前年実績を下回った。

5大主要国では、ドイツが前年同月比0.5%増の25万9529台と、4か月ぶりに回復。英国も15万1252台を販売し、前年同月比は12.1%増と8か月連続のプラスとなった。

しかし、フランスは前年同月比7.8%減の16万2335台と、12か月連続の前年実績割れだ。イタリアも12.4%減の11万6875台と、14か月連続で減少した。スペインは21.7%減の4万4873台と、2か月連続で前年実績を下回る。

主要9社の販売実績は、首位のフォルクスワーゲングループ(アウディ、セアト、シュコダなどを含む)が、前年同月比1.5%増の25万5120台と、2か月ぶりの前年実績超え。主力のVWブランドは0.7%減の13万2676台と、4か月連続のマイナス。セアトブランドも、11.2%減の2万0359台と不振が続く。シュコダブランドも4.2%減の3万9511台と、2か月連続のマイナス。アウディブランドは10.7%増の5万9120台と、8か月連続のプラスを維持した。

2位のPSAプジョーシトロエンは、前年同月比5.1%減の12万1107台と、17か月連続で減少。その内訳は、プジョーが4.5%減の6万5716台、シトロエンが5.8%減の5万5391台と、ともに不振。

9月の6位から10月は3位へと回復したのが、ルノーグループ(ダチアを含む)。しかし、その販売台数は8万6735台にとどまり、前年同月比は21.2%減と、13か月連続のマイナスだ。低価格のダチアブランドは、7.1%減の2万1478台と2か月連続で減少。主力のルノーブランドも、24.9%減の6万5257台と、14か月連続で前年実績を下回った。

フォードモーターは、9月と同じ4位。その販売台数は7万4899台で、前年同月比は8.1%減と10か月連続で前年実績を下回る。

5位は、9月から順位を二つ下げたGMグループ(オペル、シボレー、サーブを含む)。7万0313台を売り上げたものの、前年同月比は14.2%減と14か月連続のマイナスだ。

6位は、9月の7位から上昇したフィアットグループ(ランチアやアルファロメオを含む)。しかし、その販売台数は6万4736台で、前年同月比は5.8%減と、17か月連続のマイナス。ブランド別では、アルファロメオが17.6%減の7056台と、15か月連続で減少。ランチア(クライスラーを含む)は15%減の6952台と、4か月連続で減少。主力のフィアットブランドは、2.7%減の4万8068台と不振が続く。

7位はBMWグループ(MINIを含む)で、9月の5位から後退。6万3902台を販売し、前年同月比は1.4%減と、2か月ぶりに前年実績を下回った。BMWブランドは、前年同月比0.8%減の5万1046台と再びマイナスに。MINIブランドは3.8%減の1万2856台と、引き続き落ち込む。

8位は、ダイムラー(メルセデスベンツとスマート)。その販売台数は5万3178台で、前年同月比は3.2%増と6か月ぶりの前年実績超え。ブランド別では、メルセデスベンツが3.7%増の4万6891台と、2か月ぶりに回復。スマートは0.5%減の6287台と、12か月連続で減少する。

トヨタグループ(レクサスを含む)は、9位。その販売台数は4万1398台で、前年同月比は2.3%増と、2か月連続で前年実績を上回った。トヨタブランドは2.9%増の3万9631台と、2か月連続で増加。しかし、レクサスブランドは1767台にとどまり、前年同月比は9.7%減と、3か月連続で前年実績を割り込んだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る