【三菱 アウトランダー 試乗】7人乗車の実用性が嬉しいプレーンなSUV…島崎七生人

試乗記 国産車
三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダー 全 8 枚 拡大写真

年明け登場というPHEV(プラグインハイブリッドEVシステム)も気掛かり。が、今回は、2.4リットルガソリンエンジン車からの試乗と相成った。

実車の第一印象は実にプレーン。ボディサイドのしっとりとした“面質”など味わいがある。少し控えめか?と思うなら、オプションのエアロパーツで立体感を出すのも手だ。

インテリアは落ち着いた雰囲気。「パーツごとの仕上がりの格差、分割線をなくすため、一体で上質に仕上げした」(デザイン担当・金澤秀晃さん)というインパネや、半艶消しのシルバー色のカーボン柄の加飾パネルなど、見栄え、質感ともに上々。前席が十分なサイズで着座感がいいのは、上級三菱車譲りの美点。

2列目は座面を高くし空間のゆとりを稼いでいる。3列目も足元、頭上ともギリギリまでスペースを確保している。電動バックドアを採用するラゲッジスペースは、オーソドックスな造りで多用途性を実現している。

2.4リットルエンジン(169ps/22.4kg-m)+6速CVTの走りもソツがない。センターコンソールの操作しやすいドライブモード切り替えボタン(4WDのECO/AUTO/ROCKが選べる)で適切なモードが選べるのもいい。乗り味、ハンドリング等、大きな不満はない。強いて言えば、現状で残された走行中の僅かな雑味(振動や騒音)が消され、走りっぷりのキメの細かさが増せば、上質感がより味わえてよさそう…とも思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る