【ホンダミーティング12】2モーター「SPORT HYBRID」試乗…パフォーマンス良好

エコカー ハイブリッド
SPORT HYBRID i-MMD搭載の北米『アコード』試作車
SPORT HYBRID i-MMD搭載の北米『アコード』試作車 全 6 枚 拡大写真

ホンダの技術発表イベント「ホンダミーティング」会場には今年登場したアメリカ市場向けの新型『アコード』をベースとしたフルHEV(フルヘヴ。モーターパワーでEV走行可能なストロングハイブリッド)車の試作車も用意されており、試乗することができたのでレポートする。

試乗車はすでに複数のジャーナリストによるテストドライブがなされており、ホットスタート状態であったため、メインスイッチをONにしてもエンジンは停止したまま。スロットルペダルを踏み込むと、エンジンはかからず小さなモーター音とともに推定1.6トン台の大柄なボディが軽々と動き出す。

少し勢い良く加速しようとハーフスロットル手前まで踏み込んだ時点でエンジンがかかった。システム構成自体はアメリカで発売されたアコードPHEV(プラグインハイブリッド)と共通だが、リチウムイオン電池の搭載量ははるかに少なく、バッテリー出力も小さい。PHEVがアクセルをかなり深く踏み込んでもEVのようにモーターパワーだけで加速するわけではないようだった。

加速力自体はなかなかのもの。体感的には同日試乗したアメリカ市場向けの新型アコードの2.5リットル直4モデル(136kW)より力強く、レスポンスははるかに優れていた。中低速域を得意とする電気モーターの特性が生かされていると感じられた。

PHEVと似ていたのはドライブフィールと騒音・振動だった。ホンダのフルHEVシステムは変速機がなく、エンジンのトルクがドライブシャフトに伝わるのは巡航時に動力接続用のクラッチが作動したときのみ。加速中にエンジンが発電機を回しはじめても、エンジン音が聞こえてくるだけでモーターによる加速にはまったく変化が起きない。

また、エンジンとドライブシャフトが切り離されていることが振動の発生を抑制しているのもPHEVと同じであった。FWD(前輪駆動車)の場合、とくに加速時にパワートレインからの振動がステアリングに伝わってくるという弱点がある。アコードフルHEVの場合、クルーズ時以外は駆動をほとんどモーターのみで行うため、振動レベルもEVに近いものがあった。

高速域でのクルーズやそこからの再加速、回生ブレーキなどをじっくり試す機会はなかった。そのなかで印象的だったのは、『フィットEV』にも使われている電動サーボブレーキのナチュラルな利き。停止寸前までモーターの回生による抗力だけで減速するという仕組みながら、ブレーキペダルの感触、減速フィール、踏力の微調整への追従性など、まるでディスクブレーキ車を運転しているような自然さであった。

ちなみにアコードフルHEVのモーター出力は120kW。バッテリーのエネルギー受け入れ性には限界があるためすべてを利用できるわけではないであろうが、車両の運動エネルギーをかなりの割合で回生することが可能なのは確かだろう。同日公開された『フィット』クラス向けのデュアルクラッチトランスミッション+20kW電気モーターの組み合わせと比べても、実効エネルギー効率はかなり高いものになりそうだ。

ちなみに新開発のフルHEVシステムの名称は、PHEVと同じ「i-MMD」だが、サブネームに「SPORT HYBRID」の文字が加えられていた。2013年には日本市場にも投入される予定のアコードフルHEVがどういう仕立てで登場するのか、楽しみなところである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. どう進化? アウディ『Q3スポーツバック』新型…7月のスクープ記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る