VGJ、大学自動車部などを対象としたドライビングレッスンを実施

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
フォルクスワーゲン カレッジサポートプログラムの様子
フォルクスワーゲン カレッジサポートプログラムの様子 全 8 枚 拡大写真

フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は11月30日、静岡県の小笠山総合運動公園内特設会場において、フォルクスワーゲン カレッジサポートプログラムを開催した。

同プログラムは、大学の自動車部やフォーミュラチームに所属する学生を対象に、ドライビングの基礎レッスンをはじめ、自動車競技のドライビングスキル向上を目的とした練習場の提供、並びにフォルクスワーゲンの車両を使っての練習走行などを行う、同社の社会活動のひとつ。

午前・午後の2部構成の第1部では、自動車評論家の両角岳彦氏によるドライビングの基礎講義が行われた。講義では、「クルマを操るということ」というテーマのもと、正しいドライビングポジションや、タイヤの挙動などといった、自動車を運転する上で理解しておかなければならない事柄について、人間工学などの理論を交えた解説が行われた。

決して易しい講義ではない中で、「自動車は30年40年と今後付き合っていくもの。それが思い通りに動かせるようになれば面白いと思いませんか」と両角氏が問いかけると、参加した学生達は大きく頷くなど、必死に理解しようとする姿勢が目立った。

特設コースに会場を移した第2部では、それぞれの学生が持ち寄った車やVWGが用意した『ゴルフ』などを用いた実技指導が行われた。ここでは、アクセルを一定にしたまま半径15mの円に沿って車を走らせる「定常円走行」などのメニューに挑んだ学生達であったが、なかなか思い通りの走りができず、積極的に両角氏の助言を求めていた。

参加した学生達は、「普段はなかなか練習走行をする機会が得られないので、こうしたイベントがあることはとても嬉しい」と満足げだった。

そのほか、『シロッコR』や『ゴルフR』などハイパフォーマンス車両の試乗体験も行われた。試乗した学生達は、輸入車特有のウィンカースイッチの位置に戸惑いながらも、普段乗る機会のないフォルクスワーゲン車の走りを楽しんだ。

今回は、初の中京圏での開催であったが、関東や関西の大学からも参加者が集まった。大阪工業大学の学生は、「次回はぜひ関西圏で開催してほしい」と"懇願"した。

《瓜生洋明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る