【COTY 選考コメント】メディアの概念を超えた革命児…九島辰也

自動車 ビジネス 国内マーケット
九島辰也
九島辰也 全 6 枚 拡大写真

今年の配点はレンジローバー『イヴォーク』に10点を投じました。

【画像全6枚】

その理由は…デザインの革命だからです。このクルマはSUVに属しますが、それは既存のカテゴリーに当てはめるからです。これまでの概念を取っ払えば、まったく新しくカテゴライズされることでしょう。つまり、メーカーはメディアの概念をすでに超えているのです。

それを証拠に、このクルマに似ているものを見たことがありません。フロントマスクからテールエンドまで、レンジローバーのDNAこそ含みますが、他社のナニかを思い起こすことなくデザインを成立させています。

新型車なのだから当然と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。デザイナーは常にライバル車や売れているクルマを横目で見ていますから、それらのナニかが注入されることも珍しくないのです。

その意味からもこのクルマは高く評価されるべきです。今後の自動車デザインに大きな影響を及ぼすのは間違いありません。

そう考えると、トヨタ『86』/スバル『BRZ』もマツダ『CX-5』もクルマのデキやコンセプトはいいのですが、新しさはいまひとつ。オールニューモデルとしてのセンセーショナルさが少々欠けているように思えました。

もちろん、イヴォークを高く評価したのはデザインだけではありません。レンジローバーという超プレミアムブランドでありながら、プライスレンジを低く設定しています。それに2リッターターボエンジンも省燃費に優れるECOユニットです。つまり総合的にバランスがいい。走りだって満足の範囲の仕上がりです。

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品に関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの”サーフ&ターフ”。 東京・自由が丘出身。

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る