三菱重工、米インディアナ州にターボチャージャーの生産拠点を設立

自動車 ビジネス 企業動向
ミツビシ ヘビー インダストリーズ クライメイト コントロール(MCCA)
ミツビシ ヘビー インダストリーズ クライメイト コントロール(MCCA) 全 2 枚 拡大写真

三菱重工業は、米インディアナ州にターボチャージャーの生産拠点を設立すると発表した。

【画像全2枚】

今回の生産拠点設立は、米国での燃費規制導入などにより米国自動車メーカーでも低燃費車の開発・導入が進んでいることを背景に、北米市場で今後増大が見込めるターボチャージャー需要に対応するもので、量産開始は2014年秋の予定。

新工場は、北米でエンジン・ターボチャージャーの販売を行う子会社「ミツビシ エンジン ノース アメリカ(MENA)」の工場として新設。同社北米事業の総合力を活用するため、冷熱事業の北米子会社「ミツビシ ヘビー インダストリーズ クライメイト コントロール(MCCA)」がインディアナ州フランクリン市に持つカーエアコン生産工場敷地内に、ターボチャージャーの生産ラインを新設するシェアドファクトリー(複数製品生産工場)方式を採用する。

今回設置する3本の最終組み立てラインには、世界同一品質を確保するため欧州および中国の工場と共通の自動化ラインを導入。部品の管理には2次元バーコード付きのタグを用いて、トレサビリティーチェックを強化する。年間生産能力は60万台からスタートし、将来的には120万台以上へと順次引き上げを計画している。カートリッジと呼ばれるコア部品を、タイ子会社などで生産し、米国工場ではカートリッジにハウジングなどを取り付け最終製品に組み立てる。

ガソリンエンジン車が多い北米市場ではこれまでターボチャージャーに対する需要が少なかったが、CAFE規制などの燃費規制強化を背景に、小型ガソリンエンジン車を中心として、燃費改善に貢献するターボチャージャー搭載エンジンへのニーズが高まっている。このため、北米での現地生産により、品質・コスト面の競争力を高めながら納期短縮にも取り組んでいく。

同社は、今回のターボチャージャー米国工場の新設により、自動車に対する需要が大きい欧州、アジアを合わせた3極でターボチャージャーの最終組み立て体制を構築。2016年度に販売1000万台達成、世界シェア30%獲得に向け顧客密着の営業・供給に一層力を注いでいく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「トヨタがロールスロイスと勝負するのか?」2ドアクーペの新型センチュリー発表に、SNSは興奮の渦
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  5. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る