スマホ版 goo地図、過去地図・航空写真の切り替え機能を搭載

自動車 テクノロジー ネット
スマートフォン画面イメージ
スマートフォン画面イメージ 全 2 枚 拡大写真

NTTレゾナントは、「goo地図」において提供中の1907年に作成された山手線周辺(一部を除く)の地図、1947年、1963年に撮影された東京23区内の航空写真をスマートフォンでも切り替え可能な機能を提供開始する。

1907年の地図は、東京郵便局、東京逓信管理局によって編纂された「東京市十五区番地界入地図」に基づいて作成したもの。一般的に「郵便地図」「逓信地図」と呼ばれており、町名、番地、主要な建物などが掲載された詳細な地図は、現在の地図の先駆けと言われている。

1947年航空写真は、米軍によって撮影されたもの。同年は、日本国憲法の施行、公正取引委員会や最高裁判所が発足するなど、戦後、日本が復興に向けて大きく動いた年。1963年の航空写真や現在の地図と重ねて表示することで、復興の様子を地形や建造物の変化などから読み取ることができる。

1963年航空写真では、翌1964年に開催された東京オリンピックに向けて、建設中の代々木体育館や首都 高速道路などの様子が閲覧できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る