スマホ版 goo地図、過去地図・航空写真の切り替え機能を搭載

自動車 テクノロジー ネット
スマートフォン画面イメージ
スマートフォン画面イメージ 全 2 枚 拡大写真

NTTレゾナントは、「goo地図」において提供中の1907年に作成された山手線周辺(一部を除く)の地図、1947年、1963年に撮影された東京23区内の航空写真をスマートフォンでも切り替え可能な機能を提供開始する。

【画像全2枚】

1907年の地図は、東京郵便局、東京逓信管理局によって編纂された「東京市十五区番地界入地図」に基づいて作成したもの。一般的に「郵便地図」「逓信地図」と呼ばれており、町名、番地、主要な建物などが掲載された詳細な地図は、現在の地図の先駆けと言われている。

1947年航空写真は、米軍によって撮影されたもの。同年は、日本国憲法の施行、公正取引委員会や最高裁判所が発足するなど、戦後、日本が復興に向けて大きく動いた年。1963年の航空写真や現在の地図と重ねて表示することで、復興の様子を地形や建造物の変化などから読み取ることができる。

1963年航空写真では、翌1964年に開催された東京オリンピックに向けて、建設中の代々木体育館や首都 高速道路などの様子が閲覧できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. 「最もインテリジェント」メルセデスベンツ『CLA』新型を日本初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る