海外レンタカーをノンストップで借りる…ハーツ、会員サービスで差別化

自動車 ビジネス 海外マーケット
世界でレンタカーサービスを展開するハーツは、各国でのローカライズと会員サービスの充実で差別化を図る。写真は米国ロサンゼルス空港営業所
世界でレンタカーサービスを展開するハーツは、各国でのローカライズと会員サービスの充実で差別化を図る。写真は米国ロサンゼルス空港営業所 全 12 枚 拡大写真

世界でレンタカーサービスを展開するハーツは、各国でのローカライズと会員サービスの充実で差別化を図る。日本語版サイトも充実させ、現地での面倒なやりとりを最小限に抑えることができるのがメリットだ。限られた時間を効率よく使いたいビジネスユースに応える。

海外で効率的な移動手段を手に入れる

海外への旅行や出張の際、最も気を揉むのが移動手段だ。知らない土地、慣れない言語の中で公共交通機関を利用するのは、必要以上に神経を使うもの。アクセスの利便性やコスト、安全面からも最適な交通手段を選ぶ事が、快適な旅を支える鍵となるのは言うまでもないだろう。

渡航する国によって、最適な交通手段は異なる。ドイツ、フランスなどヨーロッパの都心部では張り巡らされたメトロが便利だし、郊外では特急や高速バスも有効だ。中国などアジアではタクシーが割安だが、安全性を考え運転手付きレンタカーを手配するという手段もある。

広大な土地を持ち圧倒的な自動車社会でもあるアメリカでは、マイカー保有率が80%にものぼり、一部観光地などを除いては娯楽施設はもちろんスーパーやコンビニエンスストアなどあらゆる施設の立地が、自動車による移動を前提としたものであると言っても過言ではない。

そんなアメリカで、旅行、ビジネス、あらゆるシーンで活躍するのがレンタカー。各地の主要空港の出口にはずらりとレンタカー各社の窓口が軒を連ねる。いち早くサービスのローカライズに取り組んで来たのが、アメリカに本社を持つハーツだ。同社は特に会員制サービスを充実させることで差別化を図る。

ハーツ No.1クラブゴールド

ハーツが展開する会員サービス「ハーツ No.1クラブゴールド」。大きなメリットのひとつが主要空港で展開している「ゴールド・キャノピー・サービス」と呼ばれるもので、事前に予約しておくことで、営業所のカウンターに立ち寄ることなくレンタカーに直行できる。

主要空港のレンタカー窓口では行列を見かけることもしばしば。ゴールド・キャノピー・サービスでは、そうした待ち時間をカットできるだけでなく、窓口での手続きや確認、鍵の受け渡しまでをパスすることができる。空港または営業所には会員専用の電光掲示板があり、ここで予約状況と自身が借りるレンタカーの保管場所を確認できる。空港に隣接する駐車場には、既に鍵の付いた車が用意されており、そのまま乗り出しが可能だ。

面倒な手続きが省けるほか、外国語での会話に不慣れな人にとってはカウンターでのやりとりがないため、余計な心配することなく利用できる。

会員登録はハーツのウェブサイトから申し込むことができる。書類を取り寄せ郵送で手続きすることも可能だ。登録の所要時間は10分程度。個人情報やカード情報のほか、免許証番号も事前に登録する。これによって、営業所のカウンターでわざわざ日本の免許証を提示する必要もなくなるわけだ。また、事前に普段レンタルする車両のタイプや保険内容を登録することもできる。

ゴールド・キャノピー・サービスはアメリカだけでなく、世界40か所以上の主要空港で実施。また、世界の1000を超える営業所では運転免許証の提示だけで、手続き無く鍵を受け取ることができる「ゴールド・カウンター・サービス」も実施している。

ハーツ No.1クラブゴールドの通常年会費は5000円。決して安価とはいえないが、海外への出張機会が多い、移動手段を効率的に手に入れたいビジネスマンにとっては大きな魅力となるだろう。ハーツでは、2013年5月31日までにハーツ No.1クラブゴールド入会すると上記の年会費が永年無料となるキャンペーンを実施している。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る