【スズキ ワゴンRスティングレーX 試乗】可能性感じるもうひとつの標準車…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ ワゴンRスティングレーX
スズキ ワゴンRスティングレーX 全 5 枚 拡大写真

『ワゴンRスティングレー』というとターボのイメージが強い。が、ラインアップには標準車と同じNAモデルの設定もあるので、改めて試乗してみた。

するとよかった。あくまで参考だが、車載の情報表示の“平均燃費”では写真のような数値(20.2km/リットル)を確認。これは高速道路を含みつつも、箱根の山岳路、朝の通勤渋滞、日常の短距離での使用、急坂の通過等、さまざまなモード込みの日常的な乗り方でのものなので、ごく現実的な数値と思う。CVTのモード切り替えは滅多に使わなかったが、エンジン負荷を抑えるアクセルワークをさらに徹底すれば、もちろんもっと数値を大きくすることは可能…そんな感触だった。

現行スティングレーは、抑えの効いた外観デザインも「コチラを標準車にしてもいいのでは?」と思える落ち着き、安心感もいい。

装備ではディスチャージヘッドランプ、オートライト昨日が標準というのが好ましい。ライトなど重要な機能部品は、グレードで差別されるものではないからだ。

表面の艶やかな感触が心地いいメッキのドアオープナーなど、インテリアの質感にも配慮が行き届く。上級車からのダウンサイザーにも納得してもらえるはずだ。キャビンスペース、使い勝手はワゴンRの得意科目で、申し分ない。

乗り味もまずまずのフラットライド。エンジン性能は必要にして十分。ステアリングフィール等、さらにこだわったチューニングが施されると、ますます良質なコンパクトカーとしてのポテンシャルが高まりそう…と思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る