欧州宇宙機関「2013年は宇宙の全領域で任務を開始する年」

宇宙 エンタメ・イベント
ATVアルベルト・アインシュタイン
ATVアルベルト・アインシュタイン 全 2 枚 拡大写真

2013年1月24日、欧州宇宙機関(ESA)のジャン=ジャック・ドルダン長官は、恒例の年始集会に参加し、2012年度のESAの業績と2014年に向けてのチャレンジの概観を語る。

ESAでは、2013年を宇宙の全領域で任務を開始する年と位置付ける。また、11月20から21日の間に、大臣レベルの会議で決定された事項を実行する年でもあり、さらに大きな科学的な結果をもたらす年でもあるとする。

2013年は、Prova-Vと呼ばれる新ヴェガ・ロケットに乗せて打ち上げられる、世界的な植物成長過程を追うESAのテクノロジーミッションから始まる。

有人宇宙飛行については、イタリアのASI宇宙局の協力の下、オートメーテッド・トランスファー・ビークルであるATVアルベルト・アインシュタインと、ESAの宇宙飛行士であるルカ・パルミターノが搭乗するヴォラーレによる国際宇宙ステーションへの打ち上げがある。

遠距離通信では、インマルサットとヨーロッパ産業の協力によって開発される次世代のテレコミュニケーション人工衛星であるアルファサットI-XLの打ち上げが予定されている。また、銀河系上の何億もの星々の星図を作るディスカバリー・マシン、ガイアの打ち上げや、フル・オペレーショナル・キャパシティ(FOC)段階での2組のガリレオ人工衛星が打ち上げが予定されている。

ESAはまた、2013年を「成果を残す年になる」と位置付ける。中でも重要なのは、宇宙マイクロ波背景放射による最初の全天星図を作成するプランクミッションのリリースである。そして現在稼動中の(GOCE、SMOS、CryoSat)による探検ミッションは、気候変動と地球という惑星の進化を理解するために貴重なデータを送り返す。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る