中国の自動車信頼性調査、BMWがブランド別で首位…JDパワー

自動車 ビジネス 海外マーケット
BMW 5シリーズ(中国仕様)
BMW 5シリーズ(中国仕様) 全 1 枚 拡大写真

米国の民間調査会社のJDパワー&アソシエイツ社は12月21日、「2012年中国自動車信頼性調査」の結果を公表した。ブランド別では、BMWが最も信頼性の高い結果となった。

調査は今回が3回目。新車購入から2-3年が経過した時点で、エンジンやトランスミッション、外装、シート、空調、操作系など、8カテゴリー202項目について、顧客に愛車の信頼性を尋ねている。JDパワー社は100台当たりの不具合件数を数値化(PPで表現)。その数値が少ないほど、信頼性が高いと結論づける。

調査は2012年6‐9月に聞き取り方式で実施。中国37都市在住の54ブランド147車種のオーナー、1万4127名から回答を得た。

ブランド別のランキングは以下の通り(100台当たりの不具合指摘件数、PPの少ない順にランキング)。

1:BMW(98PP)
2:広汽トヨタ(107PP)
3:メルセデスベンツ(113PP)
4:アウディ(117PP)
4:スバル(117PP)※同率
5:広汽ホンダ(140PP)
6:一汽トヨタ(142PP)
7:東風ホンダ(146PP)
8:東風日産(154PP)
9:長安マツダ(166PP)
9:シュコダ(166PP)※同率
10:一汽フォルクスワーゲン(174PP)
11:ビュイック(177PP)
12:Haima(179PP)
13:長安スズキ(180PP)
14:長安フォード(182PP)
15:Hafei(183PP)
16:東風キア(186PP)
16:Zhonghua(186PP)※同率
17:上海フォルクスワーゲン(189PP)
17:天津一汽(189PP)※同率
18:Roewe(190PP)
19:一汽マツダ(192PP)
20:東風プジョー(195PP)

BMWが98PPと優れた信頼性を示して1位。今回の調査で100PPを下回る唯一のブランドとなり、顧客から高い信頼性を得ていることを裏づける。

また、日系ブランドでは、トヨタ、ホンダ、日産の中国合弁が上位にランキング。スバルも4位に食い込んだ。ただし、この調査の時期は主に、日本政府の尖閣諸島国有化の発表以前なので、それを考慮する必要がありそう。

BMWと並んで、中国で人気のプレミアムブランドでは、メルセデスベンツが3位、アウディが4位という結果。一方、中国でGMとシェアナンバーワンを争うフォルクスワーゲンは、第一汽車との合弁が10位と健闘したが、上海汽車との合弁は17位と、下位に沈んでいる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る