【笹子トンネル事故】29日夕方、通行止め解除 中央道一部で無料措置

自動車 社会 社会
通行止めが続く笹子トンネル(山梨県)
通行止めが続く笹子トンネル(山梨県) 全 1 枚 拡大写真

天井板崩落事故により通行止めを続けていた中央道が、29日夕方に開通することがわかった。

道路を管理する中日本高速会社(金子剛一社長)は、具体的な開通時間について、夕方までに公表する。

また、同社は、通行止め解除と年末年始の利用増により、長い渋滞が発生すると警告する。最大45km(笹子トンネル西坑口付近)の渋滞が起きると予測している。

そのため1月1日から笹子トンネル東京側に位置する大月JCTから分岐する中央道・富士吉田線について無料措置を実施する。

笹子トンネル対面通行を迂回するルートは、大月IC~国道20号~勝沼ICを使うのが一般的だが、国道20号も渋滞する。

20号の渋滞を回避するためには、富士吉田線河口湖IC~国道137号~一宮御坂ICを利用するルートがあったが、富士吉田線を通行すると中央道の通行料金が割高になることや、137号が20号に比べて険しく長いため利用が進まなかった。

この無料措置により、国道137号線を使うルートと国道20号を使うルートの高速道路通行料金が同額となる。高井戸(東京)~名古屋の通行料金(普通車)は、上り方向は7000円、下り方向は7350円となる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 「豊漁で漁師を笑顔に」34年ぶり刷新の“ミズダコ漁船”、漁労の実態に寄り添い続けたヤマハの開発
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. プロが解説! 鍛造・鋳造アルミホイールの真実とベストバイ~カスタムHOW TO~
  5. 「未来感半端ない」アウディ『Q5』新型発売にSNSでは歓喜の声、実車確認の報告も続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る