【2012年10大ニュース座談会】中国の暴動から学んだこと

自動車 ビジネス 海外マーケット
ランボルギーニブース(広州モーターショー12)
ランボルギーニブース(広州モーターショー12) 全 12 枚 拡大写真
4
 中国反日が自動車業界にもたらした影響は

2012年の暫定順位が決定した。

1位の中国反日暴動以外のニュースについては、順位決定が紛糾するも、収めていく。


 レスポンス 2012年の10大ニュース(見出し、順位暫定)
1位
 中国反日
2位
 新東名開通、笹子トンネル崩落事故
3位
 ホンダ軽自動車
4位
 iOS6 地図問題
5位
 アジア経済民主化
6位
 クリーンディーゼル マツダCX-5
7位
 86/BRZ
8位
 6重苦
9位
 ダットサン復活へ
10位
 安全技術、プリクラッシュセーフティ
次点
 衆院選挙、政権交代

■見出し検討

三浦−−−1位の中国反日、これはいくつかキーワードがあるよね。日本車の販売が「半減」したということも事実としてある。併せて「尖閣」といったキーワードもあるでしょう。尖閣諸島の国有化、という日本サイドの対応は賢い選択ではなかったと思いますね。

中田−−−中国における反日という感情は、やはり官製だったといえるでしょう。

福田−−−反日だからなんなのか、という視点、切り口ですよね。結果として日本車が売れなかったことがやはり見出しにふさわしいという事なのかな。

■1位の見出し決めが紛糾、2位と3位が土壇場で逆転

福田−−−ホンダのNシリーズは売れ方を見てもまさに「快走」という言い方で良いと思うけどね。

土屋−−−Nシリーズはネーミングそのものは新しくないけれど、戦略が新しかったということでしょうか。

瓜生−−−1位が中国反日で、2位が道路インフラ関連というのはどうでしょう。もう少し車両製品のニュースを重視するとすれば、Nシリーズのニュースが2位でもよいのでは。

三浦−−−そうだね。インフラ投資が問われている。このことはシンプルに伝えてもいいんじゃないかな。また、iOS6地図問題ですが、これはスマホのナビ、というところが大事。地図に問題があったのは、ナビゲーションサービスを展開したいというアップルの狙いが背景にあるから。

福田−−−クリーンディーゼル、CX-5は売れていると言ってもいいのかな。予約待ちのユーザーも多いらしいから、ヒット、と言って問題ないよね。では、「クリーンディーゼルのクリーンヒット」と。

瓜生−−−86/BRZは?

福田−−−社長就任早々「もっといい車を作ろうよ」とばかり言っていた豊田章男社長の肝いりプロジェクトが結実した、ということだよね。章男社長だとストレートすぎるから「モリゾウ」としたいかな。

土屋−−−モリゾウを採用するのであれば、ダットサン復活についてはゴーン社長の戦略ということで何らか見出しに落とし込みたいです。

(つづく)

《まとめ・構成 土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る