【BMW X1 試乗】走破性と高速安定性を両立…松下宏

試乗記 輸入車
BMW X1
BMW X1 全 11 枚 拡大写真

BMWはSUVをSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)と呼ぶが、そのシリーズの中でエントリーモデルに位置するのが『X1』。日本では2010年4月にデビューし、2011年10月と2012年9月にマイナーチェンジを実施している。

その最新モデルの「xDrive 28i Mスポーツ」に箱根のワインディングなどで試乗した。

X1は名前に“1”が付いているが、基本は3シリーズのツーリング。これにSUV感覚の外観デザインと高めの最低地上高による悪路走破性をプラスした。ちなみに最低地上高は195mmが確保され、本格派のオフロード4WDに近いロードクリアランスを持つ。

28i Mスポーツに搭載されるエンジンは直列4気筒2.0リッターの直噴ターボ仕様。20iに搭載されるのと同じエンジンだが、チューニングの違いによって180kW/350N・mの余裕ある動力性能を発揮する。

フルタイム4WDのxDriveのため車両重量はやや重くて1690kgに達するが、この重量に見合う以上の動力性能を持つ。吹き上がりも軽快で、ターボであることを意識させないような自然なトルク感が味わえる。

組み合わされる電子制御8速ATは相変わらずの滑らかそのものの変速を見せ、走行中に何速のギアが使われているのか分からなくなる。8速のギアなどは完全に高速クルージング時の燃費対策用のもので、市街地走行などではほとんど使われることがない。

Mスポーツにはスポーツサスペンションが用意されている上、試乗車にはオプションの19インチタイヤが装着されていて、けっこう硬めの乗り味を感じさせる。

Mスポーツの味付けも以前に比べると快適性に配慮したものになっているが、それでも19インチタイヤと合わせた仕様ではかなりの硬さを感じる。

X1でMスポーツを選ぶ場合でも、標準装着される18インチタイヤで十分ではないか。19インチタイヤはスタッドレスなどを買うときに高くつくのが難点だし、雪用のタイヤを別サイズにするとホイールを2セット買わなければならなくなる。

今回はオフロードに持ち出すことがなかったので4WDの性能を試すことはできなかったが、オンロードの性能の高さがBMWのSAVの特徴でもある。初期モデルの20iで高速レーンチェンジを試したときも、ほとんどロールすることなく安定した姿勢でラインを変えていく。195mmもの最低地上高を感じさせることのない安定した走りはBMWならではだ。

試乗車は最上級グレードなので543万円の価格が設定されているが、2.0リットルの自然吸気エンジンと6速ATを搭載したFR車なら、400万円を切るグレードがいろいろと用意されている。積雪地以外のユーザーにはこれが現実的な選択になるだろう。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る