欧州でのわかりやすい高速道分岐ガイドを目指す…ゼンリンEU

自動車 ビジネス 企業動向
右側は動画映像で、それと同期して位置情報が左側の画面に表示される
右側は動画映像で、それと同期して位置情報が左側の画面に表示される 全 9 枚 拡大写真

海外でカーナビを使うと、分岐点ガイドをはじめとしたルートガイドは日本では考えられないほど機能がシンプルであることが多い。そんな状況を改善してよりわかりやすいカーナビへと発展させようと活動を続けているのがゼンリンヨーロッパだ。その活動を現地で追ってみた。

【画像全9枚】

同社はカーナビ用地図データの提供元として知られるゼンリンが1995年に駐在事務所を開設し、1997年に現地法人を設立、以来、主として現地カーナビメーカーに対するアドイン地図コンテンツを提供し続けてきている。また、ゼンリン本社が開発した3D動画で分岐点をガイドするGCM(Guidable City Model/ガイダブル・シティ・モデル)を手掛けた実績も持つ。この実績で得たノウハウを基に、より高精度で見やすさを追求した分岐点ガイドを展開しているのだ。

このうち、ゼンリンヨーロッパが手掛けているのは主としてアウトバーンなど高速道路での分岐点ガイドとなる。一般道でのターンバイターンデータについては、すでに世界的な地図メーカーであるNokia(旧NAVTEQ)やTomTom(旧テレアトラス)が整備済みで、単なる拡大図では入り込む余地がない。そこでゼンリンヨーロッパは高速道路を中心としたガイドにターゲットを絞ったというわけだ。

高速道路での分岐点ガイドは、車線と方面ガイドを組み合わせた日本ではごく当たり前の表示方法だ。しかし、欧州では高速道路となると単に進むべき道路名を表示するのがせいぜいで、分岐点の道路や車線数までをガイドする例は少ない。ゼンリンヨーロッパはGCMで培った技術の下、より高精度で見やすい分岐点ガイドを提供しているというわけだ。また、データはすべてPNG形式を採用する。BMPを採用する例もあるが、透過表示ができることを優先してPNG形式を採用しているのだという。

現在、この分岐点ガイドは欧州の高速道路をほぼ網羅し、その数約1万6000箇所。カバー範囲は20カ国にも及ぶ。アウトバーンであればすべての分岐点情報をカバーし、ドイツやフランスなど主要7カ国では高速道路からの出口案内も実現している。また、採用メーカーは、トヨタや日産など日本自動車メーカーをはじめ、日産の関係もあるルノーにも供給。さらに一昨年からは韓国のヒュンダイや起亜自動車にも提供を開始している。

制作現場を覗くと、想像以上にシンプルなことに拍子抜けしてしまった。入力用パソコンが向かい合わせに並び、それぞれが同じコンテンツの制作に臨んでいるのみだ。これだけを見るととても地図データを制作している現場とは思えない。パソコンの高性能化が進み、これで十分な能力が発揮できているのだという。

ただ、データの間違いは命取りともなるわけで、そのために工事中、もしくは、工事が完了した分岐箇所は年に一度、それ以外のジャンクションに対しても二年に一度は現地調査を実施。さらに入力は同じコンテンツを二人で入力し、仮に差異があった場合は直ちに修正できる二重チェックシステムを採用している。今後の展開としては、すでに、21ヵ国目となるマイカー需要が旺盛なロシアの整備も開始している。トルコ、クロアチアやギリシャなど、紛争地域を除くエリアにも範囲を広げる計画だという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
  4. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  5. 「自動車は巨大な動くIoT」SDV時代に高まるサイバーセキュリティとAIの重要性、「オートモーティブ ソフトウエア エキスポ 2025」の見どころをナノオプト・メディア大嶋社長×レスポンス編集長が語るPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る