【CES 13】米フォードが車両情報に基づくアプリの開発プログラムを公開

自動車 ビジネス 企業動向
フォード・ヒュージョンに搭載した「SYNC」
フォード・ヒュージョンに搭載した「SYNC」 全 8 枚 拡大写真

フォードは、1月7日、車載機とスマートフォンをつなぐソフトウェアを作成する「フォード・デベロッパー・プログラム」を立ち上げたと発表した。開発に必要な情報やツールを提供することで、自由なアプリ開発が可能になり、従来の枠にとらわれないアプリの登場が期待される。

これまで車載器向けアプリはメーカーが依頼したソフトウェアベンダーが開発してきたが、こうした形の場合、どうしても枠にはまったアプリしか生まれてこない。そのためアプリを公開してより多くのソフトウェア開発者の参加を呼びかけていくことが必要と判断。プログラムはスタートした。まず米国内からスタートし、順次、欧州~アジアへと広げていく。

公開した車載機器はUSBで有線接続するか、近距離無線通信であるBluetoothを介してスマートフォンとつなぐもの。スマートフォンはiOS、Androidのいずれにも対応しており、ユーザーを限定しないアプリケーションの開発を促す。

具体的には、フォードのWebサイトからソフトウェア・デベロップメント・キット(SDK)と資料をダウンロードし、これによってフォードが提供しているテレマティクスサービス「SYNC」と組み合わせたアプリの開発がスタートできる。参加資格などはとくに設けていないという。ここで生まれたアプリは「Applink」と呼ばれる音楽、ニュース、ナビゲーションの3つのカテゴリーに分けられ、サービスの提供をする際は最終的にフォードが審査を行う。

今後は車速や舵角センサーとの連携が可能になる車載LAN「CAN」に接続可能となる予定で、その際は車両情報をベースとしたより本格的なアプリの開発が可能になる。

また、フォードは開発者同士で様々な情報が交換できるコミュティサイトを立ち上げ、ここを通じてフォードへの質問できるようにもする。プレスカンファレンスでは実際に開発者が登壇し、その開発を行っている経験談も交えた説明を行った。

フォードはアプリ開発のシステムにかかわる提携企業も同時に募集。この日は9社が加わったことも発表した。ニュースでは米Wall Street Journalや米USA Today、Kaliki、音楽分野ではAmazon.やRhapsody、Aha Radio、Greater Media、ナビゲーション分野ではGlympse、BeCouplyが加わった。プレスカンファレンスではこの9社がすべて出揃い、実際に体験するコーナーも用意。これらはCES 13のフォードブースでも体験できるようになっていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る