土星の月タイタンと木星の月ガニメデのクレーターを比較

宇宙 科学
シンラップとソイ・クレーターの比較
シンラップとソイ・クレーターの比較 全 2 枚 拡大写真

1月17日、NASAは土星と木星の“月”にあたる天体のクレーターを比較研究しているが、そのイメージを公開した。

【画像全2枚】

カッシーニのレーダー装置によって撮影されたイメージは、左側に土星の第6衛星であるタイタンのクレーター「シンラップ」と、右側に木星の第3衛星であるガニメデのクレーター「ソイ」を確認できる。

この2つのクレーターは深さと直径(約50マイル、または80キロメートル)において非常に似通っているが、シンラップは比較的新しいクレーターで、ソイは極端に古いクレーターであることが確認されている。

タイタンは太陽系の中で唯一の厚い大気を持つ月で、地球を除いて唯一その表面に湖や海を持つ。ただし華氏マイナス290度の凍りつくような表面温度と、タイタンの空から降り注ぐメタンとエタンの雨といった過酷な環境を持つ。

それに比べてガニメデには大気が無く、そのために表面を侵食する雨や風といったものがない。つまりシンラップは侵食や砂丘の形成によって、その新しさの割にソイと同等に老いて見えるということがわかった。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る