火星表面の川の痕跡、レウル・バリス

宇宙 科学
レウル・バリス
レウル・バリス 全 6 枚 拡大写真

1月17日、欧州宇宙機関(ESA)はマーズ・エクスプレスの高解像度ステレオカメラによって撮影されたレウル・バリス地域のイメージを公開した。

レウル・バリスはプロメセイ・テラ高原を走り抜け、ヘラス盆地に流れ込む川の様な構造で、この曲がりくねった地表のエッチングは全長1500キロメートルにも及ぶ。

マーズ・エクスプレスによって新たに撮影されたイメージには、水路の一部がおよそ7キロメートルの幅と300メートルの深さを持つことが示されている。レウル・バリスの両川岸は非常にシャープで急角度を持っている。これは現在まで継続しているアマゾニアン期の氷河の流れによって作られたと推定されている。

川の本来の構造そのものは、18億年から35億年の間に終了したヘスペリアン期に、水の流れによって形成されたものとされている。

北の方角にあたるイメージの右側は、丸みを帯びたおよそ2500メートルの高さを持つ山々によって囲まれたプロメセイ・テラ高原が占めている。これらの山々のクローズアップイメージには、幾つかの沈殿物の溜まったインパクト・クレーターが観察され、画面に見て取れるそれぞれのクレーターの高低差は、氷と水が昇華または蒸発する様々な時間的ステージでの、以前の高い水または氷河のレベルによるものと考えられている。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る