大西組造船所、破産手続き開始…負債87億円

船舶 企業動向

帝国データバンクによると、2009年9月8日に広島地裁より再生手続き開始決定を受けて再建中だった大西組造船所は、1月10日に広島地裁より破産手続き開始決定を受けた。

同社は、2004年10月創業、2005年3月に法人改組した造船所。共栄造船所が経営不振に陥り1999年4月に和議開始を申請した後、休眠状態にあったところ、造船市況の好転をにらみ地元企業の代表らの出資を受けて同社が再開させた。

事業開始後は世界的な景気拡大に伴い海運市況が好調で、同社が得意とするケミカルタンカーなどの受注も順調に拡大。2007年3月期の年売上高は約36億4400万円だったが、翌2008年3月期には約62億4200万円、2009年3月期には約87億9300万円まで急伸し、県内でも上位に入る規模にまで拡大していた。

しかし、好調な受注の一方で、先行する建造資材の調達や工場建設への投資に伴う借入金の増加が資金繰りを圧迫。このため、取引先への支払いを現金払いから手形を交えた支払いへ変更するなどの対応を進めてきたが、取引先に警戒感が広がる結果となり、資金調達や取引に支障が生じていた。こうしたなか、2009年6月末の手形決済資金のメドが立たなくなり、同年6月29日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請していた。

同年9月8日に再生手続き開始決定を受け、約90%の債権放棄を受けて人員削減のなどの合理化を進める一方で、船体ブロックの製造を中核として資材等は船主側が支給する条件の下で船体の製造も手がけていた。しかし、リーマンショック後の世界的な海運業界の低迷を受けて受注が大きく落ち込み、2012年3月期の年売上高は約2億4200万円にとどまり、大幅な赤字を計上。その後も受注が低調に推移するなか大幅な合理化を進めてきたが、2012年11月30日の債務弁済が困難となり事業の継続を断念、同年11月29日に同地裁より再生手続き廃止の決定を受けて、破産手続きへ移行していた。

負債は約87億円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る