【ケンウッド彩速ナビ】ハードキーを減らし、外枠をフルに活用

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
彩速ナビの2013年モデルではモニター外枠部にも静電スイッチを搭載。
彩速ナビの2013年モデルではモニター外枠部にも静電スイッチを搭載。 全 4 枚 拡大写真

ケンウッド『彩速ナビ』の2013年モデルには、他社のナビには無い彩速ナビだけの特徴的な機能がある。それは「外枠自体を静電スイッチにしている」ということだ。左右の上下と、画面上部に静電スイッチがあり、メニューを引っ張り出せるようになっている。

【画像全4枚】

「我々はこの機能を“引き出し”と呼んでいます」と語るのは、2013年モデルの開発責任者であるカーエレクトロニクス事業グループの徳江純・アーキテクチャ設計部長。

「ハードキーは大きい方が使いやすいので個数を減らしたいけど、数少ないキーであれこれやろうとすると階層が深くなる。階層が深くなると運転中に使えない機能も出てくる。キーを設置する場所は限られている。いろいろ考えたけど、これという答えがなかなか出てこない問題でした(徳江部長)」

若手スタッフにも意見を求め、導き出された結論は「外枠をすべて使う」ということだった。枠から引き出すようにドラッグすることで、別縮尺の地図やAV画面が表示される。目的地設定などのメニューも引き出して表示するようになっている。スマートフォンによくあるアラート機能と似たようなイメージだ。

「別縮尺の地図と、AV画面は運転中にも使うことが想定されるものなので、左手で引っ張りやすいように左枠の上に地図、下にAVを配置しました。引き出し機能はスマートフォンの操作に慣れた若手スタッフだからこそ思いついたアイデアですね(徳江部長)」

引き出した画面をそのまま斜めにドラッグしていくと表示サイズも変わる仕組み。端まで引っ張っていくと画面自体が入れ替わるようになっている。AV画面のうち、動画はその画面に応じたサイズでエンコードをバックグラウンドで行っているが、これはデュアルCPUのパワーがあって初めて成し得たものだという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る