兼松など、関西国際空港の急速充電器を使ってEVタクシー自動予約機能の実証実験

航空 企業動向
兼松など、関西国際空港の急速充電器を使ってEVタクシー自動予約機能の実証実験
兼松など、関西国際空港の急速充電器を使ってEVタクシー自動予約機能の実証実験 全 2 枚 拡大写真

兼松とモーションは、大阪府、日本ユニシスの協力を得て、電気自動車(EV)タクシーから急速充電器を自動で予約する機能の稼働実験を、関西国際空港に設置された急速充電器を活用して開始した。

環境省の「2012年度地球温暖化対策技術開発・実証研究事業/EVタクシーの実用化促進と運用方法確立のための実証研究」の一環。

今回の事業では、EVタクシー運行最適化システム(EVOTシステム)の自動予約機能を使って、EVタクシーの電池残量をリアルタイムで監視して、EVタクシーが関西国際空港近隣に利用者を送迎した際に電池残量が一定未満になると算定された場合、自動的に到着時間を予測して、急速充電器の利用を予約するもの。

EVタクシーの充電待ち時間による営業時間の逸失を最小限に抑えることが目的。自動予約機能の稼働期間は、1月28日から2月28日までの1カ月間の予定。

対象となるEVタクシー車両は、事業に参加している大阪府内の34台で、一般車両からは自動予約機能の利用できない。

兼松、モーションは、2011年度から同事業を環境省から受託して、充電器の自動予約機能を含むEVOTシステムの開発・運用を行うとともに、2010年度からVOLTAシステムを開発して、関西で充電インフラサービスの提供している。

大阪府は、2010年3月から運用している充電予約・認証システム「おおさか充電インフラネットワーク」に接続した急速充電器を活用して、大阪での各種実証環境の提供などを展開している。今回の事業で活用する関西国際空港の急速充電器は「おおさか充電インフラネットワーク」に接続されている。

日本ユニシスは、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)向け充電インフラシステムサービス「スマート・オアシス」を開発し、大阪府を始め、各自治体などの国内各地の社会実証実験に提供している。今回の事業で日本ユニシスは、スマート・オアシスを含む多様なシステム環境下、EVOTシステムの自動予約機能を稼働させる実験に協力する。スマート・オアシスとのインターフェース開発、運用を行う。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る