小惑星2012 DA-14、地球に接近

宇宙 科学
小惑星2012 DA14(動画キャプチャ)
小惑星2012 DA14(動画キャプチャ) 全 10 枚 拡大写真

NASAは、サイエンス・キャスツの中で地球に接近する小惑星、2012 DA14を紹介するビデオを公表した。

フットボールの競技場の半分の大きさを持つ小惑星、2012 DA14は2月15日に地球の表層から1万7200マイルの距離にまで接近、1990年代に宇宙観測が常時行われるようになって以来、最大の大きさと最短の距離を記録することとなる。

太陽系に存在するアステロイドは、ビーチボールくらいのものから何キロメートルもの幅を持つものまで様々なサイズを持つ。ほとんどのオブジェクトはアステロイド・ベルトから降り注いで来るか、もしくは燃え尽きて死滅した彗星の残骸である。

今回の彗星の接近には、NASAのニア-アース・オブジェクト・オブザベーション・プログラムが観測に当たることになる。

2012 DA14は約50メートルの幅を持ち、氷やメタルではなく岩から成る小惑星で、このサイズの小惑星は約40年に一回地球の近くを通過し、1200年に一回の割合で地球と衝突すると考えられている。

記録に残っている小惑星の衝突として、アリゾナ州にある1マイルの幅を持つメテオ・クレーターは、約5万年前に同程度の小惑星が地面に衝突し、約50マイルの範囲に渡って損害を与えた。

同じく1908年にロシアのシベリアの大気圏で同程度の大きさの小惑星が爆発するタングスカ・イベントが起こり、約100平方マイルの森林を燃やしたりなぎ倒したりした。

モハビ砂漠にあるNASAのゴールドストーン・レーダーが2012 DA14を2月16日から20日のほぼ毎日に渡って追跡する予定で、レーダーは小惑星の位置を捕捉するだけでなく、研究者達に未来における小惑星との遭遇の予想を可能にすると共に、そのサイズやスピン、反射性などについて詳しいデータを得ることができる。

2012 DA14はアマチュアの天文観測家にも天体望遠鏡を使って観測が可能ではあるが、問題はその移動速度で、追跡するのは決して容易ではない。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る