F35イスラエル導入、国内製造部品採用で安倍内閣の対応は

航空 行政
ロッキード・マーチン F35
ロッキード・マーチン F35 全 3 枚 拡大写真

イスラエルが導入する最新鋭戦闘機F35に、日本国内で製造された部品が使われる場合の安倍内閣の対応が注目されている。

【画像全3枚】

これはイスラエル軍によるシリア空爆が影を落としていることによるもの。武器輸出三原則の例外にあたる、同盟国米国との共同生産で輸出を認めたい考えだが「国際紛争の助長回避」を基本理念とする、三原則との整合性をとることが厳しくなったとする見方が多い。

空爆したイスラエル軍のF35に、日本製の部品が使われた場合の問題を指摘された官房長官は「三原則との関係の整合性を検討している」と述べるにとどめた。

米ロッキード・マーチン社のF35は、日本の自衛隊の導入を機に、国内でも部品の製造を始める予定で、その部品が輸出される可能性が強い。

2011年に原則緩和で、米国など安全保障面で、協力関係にある国との共同生産なら輸出可能になったのは事実。

「国際紛争助長」にあたる場合は、政府の方針が整理できていないのは確か。今後の成り行きが注目されよう。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る