米国運輸安全委員会、JAL運航787バッテリーに異常見つからず

航空 行政
米国運輸安全委員会、787バッテリー調査
米国運輸安全委員会、787バッテリー調査 全 2 枚 拡大写真

米国運輸安全委員会(NTSB)は、ボストンの空港で発火した日本航空(JAL)が運航するボーイング『787』のバッテリーを調査した結果、異常が見付からなかったとの途中調査結果を公表した。

JALが運航する787型機はGSユアサが製造したリチウムイオン電池が発火した。このバッテリーは8個のセルで構成しており、セルは全て2012年7月に同じ製造ロットで生産、昨年9月に組み立て、10月15日に787機に搭載され、10月19日に充電した。

NTSBでは、このバッテリーと正常品について米国海軍の研究センターで電気測定、質量測定、各セルの赤外線撮影による解析などを行ったものの、異常は見付からなかった。バッテリーの専門家も加わっており、現在はセルの内部の状態を調べるため、CTスキャンの検査も行っている。

NTSBは今週からセルの抵抗やショートについて詳細を調べる「ソフト・ショート」テストを開始する。また、バッテリー接触機のメーカーであるタレスに調査官を派遣する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  4. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る